駆除実績
断熱材交換・害獣対策工事(雲仙市I様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 点検口作成
- 断熱材撤去
- 断熱材新設
- 床下開口
- 忌避剤
- トラップ
- 殺鼠剤

BEFORE

AFTER
雲仙市にお住まいのI様より、断熱材交換、ネズミ・アライグマの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はI様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
長崎県雲仙市のI様より、天井裏の異音と室内の温度管理不良についてご相談をいただきました。調査の結果、害獣の侵入により断熱材が著しく損傷し、本来の断熱性能を失っていることが判明しました。害獣駆除と断熱材の全面交換を同時に実施することで、根本的な問題解決を図りました。
施工内容
I様邸では、まず忌避剤による害獣の追い出し作業を実施しました。建物内に害獣が残らないよう、慎重に作業を進めました。
天井裏と床下に蓄積された糞を完全に清掃し、建物外周の侵入経路をすべて封鎖しました。特に配管周りや換気口など、見落としがちな箇所も徹底的に施工しました。
マーキング臭の消臭処理、抗ウイルス除菌、ノミダニ駆除を実施し、衛生的な環境を取り戻しました。
今後の点検作業を容易にするため、新たに点検口を作成し、床下へのアクセスも確保するため開口部を設けました。
汚染された断熱材はすべて撤去し、高性能な新しい断熱材を敷設しました。これにより、住宅の快適性が大幅に向上しました。
最後に、忌避剤の設置とトラップ・殺鼠剤の配置により、再発防止体制を整えました。
害獣対策工事は「害獣プロテック」へ
断熱材の劣化と害獣被害には、実は密接な相互関係があります。一見すると別々の問題に思われるかもしれませんが、この二つは互いに影響し合い、住宅の快適性を大きく損なう要因となっています。
まず、古い断熱材は害獣にとって格好の住処となります。ここで少し複雑に聞こえるかもしれませんが、経年劣化した断熱材は密度が低下し、害獣が巣作りの材料として利用しやすい状態になっているのです。特にグラスウールのような繊維系断熱材は、害獣が引きちぎって運びやすく、柔らかい巣材として最適な素材となってしまいます。
誤解を避けるために補足しますと、新しい断熱材であっても害獣の被害を完全に防げるわけではありません。しかし、害獣が一度断熱材を汚染すると、その部分の断熱性能は著しく低下します。糞尿により断熱材が湿気を含むと、本来の断熱効果が半減以下になることもあります。
矛盾しているように思われるかもしれませんが、断熱性能の低下は害獣にとってはむしろ好都合となります。なぜなら、断熱性能が低下した住宅では、冬場により多くの暖房を使用するため、天井裏や壁内がより暖かくなり、害獣にとって過ごしやすい環境が形成されるからです。
さらに重要な点として、光熱費への影響があります。害獣により断熱材が30%程度損傷した場合、年間の冷暖房費が2~3万円増加するケースも報告されています。つまり、害獣被害を放置することは、駆除費用以上の経済的損失を生む可能性があるのです。
このような観点から、断熱材交換と害獣対策を同時に行うことは、非常に合理的な選択といえます。一度の工事で両方の問題を解決できるだけでなく、足場の設置や養生作業などの共通工程を一度で済ませることで、トータルコストを抑えることも可能です。住宅の省エネ性能と快適性を同時に回復させる、効率的な解決策として検討する価値があります。