駆除実績
害獣対策工事(川越市S様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤
- 室内侵入経路封鎖
- 足場設置解体

BEFORE

AFTER
川越市にお住まいのS様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はS様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
川越市にお住まいのS様より、ご自宅でのネズミ被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、建物内の複数箇所でネズミの活動痕跡が確認されました。被害状況を詳細に分析し、S様の住環境を早急に回復させるための総合的な対策を実施いたしました。
施工内容
S様邸では、まず特殊忌避剤によるネズミの追い出し作業を実施しました。続いて、マーキング箇所の消臭処理、抗ウイルス除菌とノミ・ダニ駆除を行い、衛生環境を回復させました。
建物外周の詳細調査により、すべての侵入経路を特定して封鎖し、室内での移動経路も特定して遮断しました。ネズミの糞や汚物は専用キットで安全に除去し、再発防止策としてトラップ設置、殺鼠剤配置、長期持続型忌避剤の散布も実施しました。
特に高所の侵入経路対策のため、足場の設置・解体も行い、建物全体を対象とした徹底的な対策を完了しました。
ネズミ対策工事は「害獣プロテック」へ
近年、住宅の高気密化に伴い、ネズミ被害の発見が遅れるケースが増加しています。高気密・高断熱住宅では壁内や天井裏の音が外部に漏れにくく、初期段階での気づきが難しいという特徴があります。
埼玉県内の住宅診断データによれば、築10年以上の高気密住宅では、壁内のネズミ被害が発見された時点ですでに断熱材の30%以上に損傷が生じているケースが少なくありません。これは住宅の断熱性能低下による光熱費増加にもつながります。
特に旧市街と新興住宅地が混在する川越市では、古い下水道システムと新しい住宅の接点がネズミの侵入経路となりやすい傾向があります。定期的な点検と予防対策が、被害の早期発見と拡大防止には不可欠です。
「害獣プロテック」では、住宅の構造特性を考慮した効果的な対策と定期点検プランをご提案しています。お住まいの状況に合わせた最適な防除策をお考えの方は、ぜひご相談ください。