駆除実績
害獣対策工事(北相馬郡S様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 害虫駆除剤
- 忌避剤
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤

BEFORE

AFTER
北相馬郡にお住まいのS様から依頼を受け、ネズミの追い出し作業と再発防止施工を行いました。今回はS様邸で行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
S様宅での現地調査により、ネズミによる深刻な被害が明らかになりました。天井裏から聞こえる物音や、建物内に漂う異臭により、日常生活に大きな支障が出ていました。詳しく調べたところ、天井裏と床下に多数の足跡を発見。さらに、配管周りや外壁の隙間が侵入経路として利用されている状況が判明し、早急な対策が必要な状態でした。
施工内容
第一段階では建物内のネズミ追い出しに着手。専用の忌避剤を使用し、ネズミを安全に建物外へ誘導することに成功しました。続いて衛生環境の改善に取り組み、ネズミの糞の除去から始めて、マーキングや腐敗臭の消臭処理を実施。抗ウイルス効果のある薬剤による徹底的な消毒と、ノミ・ダニなどの駆除も行いました。
建物の保全対策として、外周部を入念に点検し、侵入経路となっていた開口部を特定。これらを確実に封鎖し、ネズミが侵入できない環境を整えました。さらに害虫対策として、効果的な駆除剤の散布も実施しています。
再発防止策として、戦略的な位置にトラップを設置。適切な殺鼠剤の配置と効果的な忌避剤の散布も行い、ネズミを寄せ付けない環境を構築しました。これら一連の作業により、T邸は清潔で安全な住環境を取り戻すことができました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ネズミの被害が深刻化する主な理由は、その驚異的な繁殖力にあります。メスネズミは2ヶ月で性成熟し、一度に5~8匹の子を産むため、気付いた時には個体数が急増していることがよくあります。
また、一度建物内に侵入したネズミは、電気配線を齧るなどの建物被害を引き起こし、糞尿による衛生被害も発生させます。さらに、その高い学習能力により、新たな移動経路を開拓し、被害が建物全体に広がっていく傾向があります。
そのため、以下のような兆候が見られた時点で、専門業者への相談をお勧めします。
・夜間の物音が頻繁に聞こえる
・異臭が漂い始めた
・ネズミの姿を目撃した
・糞や足跡を発見した
早期発見・早期対策が、被害の拡大を防ぐ重要なポイントとなります。
ネズミによる被害を受けたら、早めに「プロ」に相談しましょう。私たち「害獣プロテック」は害獣駆除のプロです。お客様それぞれの被害状況・予算に合わせた最適な対策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。