駆除実績
中型害獣対策工事(福岡市K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- マーキング消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 断熱材新設
- 断熱材撤去
- 忌避剤
- トラップ
- 殺鼠剤

BEFORE

AFTER
福岡市にお住まいのK様にご依頼いただき、中型害獣の追い出し作業と再発防止施工を行いました。今回はK様邸で行った施工内容をご紹介いたします。
ご相談内容
お客様より木造二階建て住宅におけるアライグマをはじめとする中型害獣被害についてご相談をいただきました。現地調査を実施したところ、主に屋根裏空間や壁内にアライグマの生息痕跡が複数確認されました。特徴的な足跡や排泄物の状態から、複数の個体が建物内に定着している可能性が高いと判断いたしました。アライグマは知能が高く好奇心旺盛な特性を持つため、一度建物内に侵入すると自力での排除が困難で、構造的な被害も深刻化しやすい傾向があります。お客様の住環境を早急に回復させるため、総合的な対策プランをご提案し、施工に着手いたしました。
施工内容
施工は複数の段階に分けて体系的に実施しました。まず最初に、専用の忌避剤を用いたアライグマの追い出し作業を行いました。この忌避剤はアライグマの嗅覚を刺激し、建物からの自発的な退去を促す効果があります。
続いて、アライグマが残した糞や汚物の徹底的な清掃作業を実施しました。専門的な防護装備と衛生処理キットを使用し、健康被害リスクを最小限に抑えながら完全な除去を行いました。
アライグマの分泌物によるマーキング痕には、特殊消臭処理を施しました。これらのマーキングは強い臭気を放つだけでなく、他のアライグマを誘引する原因となるため、専用消臭剤による徹底的な処理が不可欠でした。
建物の外周部を詳細に調査し、アライグマの侵入経路となっていた箇所を特定。屋根裏、軒下、通気口など、すべての潜在的侵入口に対して高強度の材料による完全封鎖処理を施しました。
アライグマによって損傷を受けた断熱材の撤去作業を行い、新しい断熱材の設置も実施しました。これにより、建物の断熱性能を回復させるとともに、害獣の隠れ家となる可能性のある空間を除去しました。
再発防止策として、長期持続型の忌避剤を建物周辺に戦略的に散布し、アライグマの接近を抑制する環境を構築しました。また、万一の再侵入に備えたモニタリングシステムとしてトラップを設置し、周辺環境対策として適切な場所に殺鼠剤を配置しました。
中型害獣対策工事は「害獣プロテック」へ
アライグマの被害は多岐にわたり、住環境に深刻な影響を及ぼします。まず建物構造への被害として、屋根裏や壁内の断熱材や配線を破壊し、場合によっては建材自体を損傷させることがあります。これらの被害は修繕コストの増加だけでなく、断熱性能の低下による光熱費の上昇にもつながります。
さらに衛生面での懸念も大きく、アライグマの排泄物には多くの病原体が含まれています。特にアライグマ回虫症は人間にも感染し、重篤な症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。また、ノミやダニなどの寄生虫を媒介することもあり、二次的な衛生被害も無視できません。
アライグマは高い学習能力を持ち、一度成功した侵入経路を記憶する特性があります。そのため、単純な追い出しだけでは再侵入のリスクが高く、専門的な知識に基づいた総合的な対策が不可欠です。
さらに注意すべきは、アライグマが特定外来生物に指定されており、その取り扱いには法的規制があることです。適切な許可や知識なく対処しようとすると、法令違反となる可能性もあります。
私たち「害獣プロテック」は、アライグマをはじめとする中型害獣の生態と行動パターンを熟知した専門技術で、お客様の住環境を守る総合的なソリューションをご提供しています。害獣問題でお悩みの際は、ぜひ専門家にご相談ください。