駆除実績
中型、ネズミ対策工事(藤沢市I様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤
- 外部侵入経路封鎖
- 足場設置
BEFORE
AFTER
藤沢市にお住まいのI様より、ネズミ、中型害獣の追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はI様邸で行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
ネズミと中型害獣被害に関して、I様より緊急のご相談をいただきました。天井裏からの足音や、建物内に漂う特徴的な悪臭が主な症状とのことです。日常生活における不快感に加え、害獣が媒介する感染症への不安も強く感じていらっしゃいました。現地調査では、建物の外周部を入念に点検し、配管周りの隙間や通気口付近に複数の侵入経路を発見。さらに、天井裏や壁体内での活動痕から、ネズミの主要な生息エリアを特定することができました。
施工内容
調査結果を基に、効果的な駆除計画を策定。建物の構造や被害状況を考慮した、総合的な対策をご提案させていただきました。まずは害獣の追い出し作業を行い、続いて侵入経路を封鎖しつつ、消臭や除菌などを行うという工程です。まずは害獣の追い出し。これには燻煙剤を使用し、ネズミ・中型害獣を屋外へと追い出しました。駆除というと殺処分を行う印象を持たれる方も多いですが、実際には建物から排除するのが最も効果的な方法になります。続いて侵入経路を封鎖しました。コーキング材やパンチングメタルなどを使用し、調査によって特定した侵入経路を全てふさぎました。それらの作業に並行して除菌や消臭、ノミやダニの駆除を実施。再発防止と衛生面の対策を行い、すべての作業か終了しました。
ネズミ・中型害獣対策施工は「害獣プロテック」へ
効果的なネズミ・中型害獣駆除には、高度な専門知識と豊富な経験が不可欠です。ネズミは非常に警戒心が強く、学習能力も高いため、単純な罠や市販の駆除剤では十分な効果が得られないことが多々あります。
また、建物の構造や材質に関する深い理解も必要不可欠です。侵入経路の特定には建築の専門知識が求められ、適切な封鎖処理を行うためには建材の特性を熟知している必要があります。
さらに、駆除剤の使用には厳密な管理と正確な知識が要求されます。不適切な使用は人体への悪影響や環境汚染を引き起こす可能性があり、安全性の確保には細心の注意を払う必要があります。こうした技術的な要素が、専門的なネズミ駆除を難しいものにしています。
ネズミ・中型害獣被害を食い止めるのは難しく、プロの技術が必要になります。私たち「害獣プロテック」は害獣駆除のプロです。お客様それぞれの被害状況・予算に合わせた最適な対策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。