駆除実績
ハクビシン対策工事(佐倉市S様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
佐倉市にお住まいのS様より、ハクビシンの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はS様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
佐倉市にお住まいのS様より、ご自宅でのハクビシン被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、天井裏や壁内を中心にハクビシンの活動痕跡が確認されました。ハクビシンは体が大きく力も強いため、専門的な対策が必要です。S様の生活環境を早急に回復させるため、総合的な対策を実施いたしました。
施工内容
S様邸では、まず特殊な忌避剤を使ってハクビシンを追い出す作業から始めました。この忌避剤はハクビシンの嗅覚に強く作用し、自然と建物から離れるよう促します。
ハクビシンが残した匂い跡には専用の消臭剤で処理しました。これらのマーキングは他のハクビシンを引き寄せる原因となるため、徹底的に取り除くことが重要です。
衛生環境の回復のため、抗ウイルス除菌処理とノミ・ダニ駆除も実施しました。ハクビシンに随伴する寄生虫や微生物による二次的な健康被害を防止します。
建物の外側を細かく調べ、すべての侵入口を見つけて丈夫な材料で封鎖しました。ハクビシンは力が強く器用なため、通常より強固な対策を施しています。
ハクビシンの糞や汚物も専用の道具で安全に取り除き、衛生環境を完全に回復させました。
ハクビシン対策工事は「害獣プロテック」へ
住宅の断熱性能向上と害獣問題には予想外の関係があります。省エネ住宅の普及により、家全体が一年中快適な温度に保たれるようになりましたが、これが害獣にとっても魅力的な環境となっています。
特に冬場のハクビシンにとって、暖かく安定した住宅内部は理想的な住処です。従来の住宅では寒暖差が大きく、害獣も長期間滞在することは少なかったのですが、現代の高断熱住宅では一度侵入されると定住されるリスクが高まっています。
また、太陽光パネルの普及も新たな課題を生んでいます。屋根に設置されたパネルの下部空間は、ハクビシンにとって雨風をしのげる絶好の隠れ家となることがあります。パネル設置時に適切な害獣対策を講じていない場合、思わぬ被害につながることもあります。
さらに、住宅の気密性が高まったことで、一度侵入した害獣の排泄物や体臭が室内にこもりやすくなる問題も生じています。従来よりも早期発見と迅速な対応がより重要になっています。
私たち「害獣プロテック」では、現代住宅の特性を理解した上で、省エネ性能を損なわない害獣対策をご提案しています。快適な住環境と効果的な害獣対策の両立をお考えの方は、ぜひご相談ください。