駆除実績
ネズミ対策工事(豊島区K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 点検口新規増設
- 定期メンテナンス

BEFORE

AFTER
川崎市にお住まいのO様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はO様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
豊島区にお住まいのK様より、ご自宅でのネズミ被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、天井裏や壁内を中心に複数のネズミ活動痕跡が確認され、不快な臭気も発生していました。K様とご家族の健康と安全を守るため、総合的な対策プランを実施いたしました。
施工内容
K様邸では、まず特殊忌避剤によるネズミの追い出し作業を行いました。この処理によりネズミを建物から自発的に退去させています。
続いて、マーキング箇所の消臭処理と、壁内や天井裏で発生していた不快臭・腐敗臭の除去を実施。専用消臭剤により他のネズミを誘引する原因を排除しました。
衛生環境の回復のため、抗ウイルス除菌処理とノミ・ダニ駆除も行い、健康被害リスクを大幅に低減しています。
建物外周部の詳細調査により、すべての侵入経路を特定して高耐久素材で完全封鎖。ネズミの糞や汚物は専用キットで安全に除去しました。
再発防止策として、要所にトラップと殺鼠剤を設置し、アクセスが困難だった箇所には点検口を新設。さらに定期メンテナンスプランもご提案し、長期的な予防管理体制を確立しています。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ご存知ですか?ネズミ対策は「住環境の変化」に合わせて進化しています。特に東京都内の古い木造住宅と新築マンションでは、必要な対策が大きく異なります。
豊島区では近年、古い木造住宅の建て替えやリノベーションが進み、ネズミの生息環境が変化しています。区役所の生活衛生課によると、工事中や工事後にネズミの移動による被害相談が増加しているとのこと。お隣で解体や建築工事が行われている場合は特に注意が必要です。
また、省エネ住宅の普及により「暖かくて隙間の少ない住宅」が増えていますが、一度侵入されると内部で繁殖しやすい環境になっています。床暖房や二重床構造は、ネズミにとって理想的な生息空間となるリスクがあるのです。
東京都住宅供給公社の調査では、都市部のネズミ被害は「単発的な駆除」より「予防を含めた総合対策」が効果的と報告されています。特に築10年以上の住宅では、目に見えない経年劣化が侵入経路になりやすいため、定期的な点検が重要です。
お住まいの築年数や周辺環境に合わせた予防策をお考えではありませんか?私たち「害獣プロテック」は、豊島区の住宅事情に精通したプロとして、お客様の大切な住まいを害獣から守るお手伝いをいたします。少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。