駆除実績
ネズミ対策工事(秦野市S様邸)
【作業内容】
- 室内侵入経路封鎖
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤

BEFORE

AFTER
秦野市にお住まいのS様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はS様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
S様からは「家の中でネズミが定住している様子が見られる」「室内の各部屋間を移動している形跡がある」というご相談をいただきました。現地調査により、ネズミが既に建物内部に生活拠点を確立しており、室内での繁殖活動も確認される深刻な状況が判明します。特に問題となったのは、外部からの侵入だけでなく、室内での移動ルートが複雑に形成されていたことです。壁内部の配線や配管を利用した移動経路、床下から各部屋への上がり込みルートなど、建物内部の構造的特徴を巧みに利用した活動が確認されました。通常の外部封鎖だけでは解決が困難で、室内特有の侵入経路に対する専門的なアプローチが必要でした。
施工内容
室内侵入経路の封鎖を最優先として、壁内配線周辺や床下からの上がり込み箇所を重点的に遮断いたします。生活空間での作業となるため、お客様の日常生活への影響を最小限に抑えた施工方法を選択いたします。
忌避剤による追い出し作業では、室内環境に適した薬剤を使用し、安全性を最優先とした処理を実施しました。ネズミによる糞清掃とマーキング臭の除去では、生活空間の衛生環境回復を徹底的に行います。外部侵入経路の封鎖とあわせて、建物全体での包括的な防御システムを構築いたします。
トラップと殺鼠剤の配置では、室内での安全性を考慮した設置場所を選定し、継続的な監視体制を確立いたします。忌避剤も室内環境に配慮した製品を使用し、長期的な効果維持を図りました。
ネズミ対策工事は「害獣プロテック」へ
「ネズミが室内に定住した場合の対策は、通常の駆除とどう異なるのか?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
室内定住型のネズミ被害では、建物の構造を熟知したネズミが壁内部や床下空間を自在に移動し、複数の生活拠点を形成します。外部封鎖だけでは、既に室内にいる個体の活動は制限できず、室内での繁殖により被害が拡大し続ける可能性があるのです。
室内侵入経路の特定には、建物の配線図や配管図の理解も必要となり、一般的な害獣駆除以上に建築的な知識が求められます。「害獣プロテック」では、建物構造を熟知した技術者が室内特有の課題に対応いたします。室内定住型のネズミ被害でお困りの方は、建築構造への深い理解を持つ専門業者にご相談ください。