駆除実績
ネズミ対策工事(海老名市H様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 室内侵入経路封鎖
- 糞清掃

BEFORE

AFTER
海老名市にお住まいのH様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はH様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
お客様より住宅内でのネズミ被害についてご相談をいただきました。現地調査を実施したところ、主に天井裏や壁内にネズミの活動痕跡が複数箇所で確認されました。特徴的な齧り痕や排泄物の状態から、複数の個体が建物内に定着している可能性が高いと判断いたしました。早急な対応が必要な状況と判断し、総合的な対策プランをご提案した上で、お客様のご承諾をいただき施工に着手いたしました。
施工内容
施工は体系的なアプローチで進めました。まず初めに、特殊な忌避剤を用いたネズミの追い出し作業を実施しました。この処理により、建物内に潜むネズミを効果的に外部へ退去させることに成功しました。
続いて、ネズミが残した糞や汚物の徹底的な清掃作業を行いました。専用の衛生処理キットを使用し、有害物質の完全除去と二次感染リスクの低減を図りました。
ネズミの分泌物によるマーキング箇所には特殊消臭処理を実施しました。これらのマーキングは他のネズミを誘引する原因となるため、専用消臭剤による徹底的な処理が再発防止には不可欠です。
建物の外周部を詳細に調査し、ネズミの侵入経路となっていた箇所を特定。屋根裏、床下、通気口など、すべての潜在的な侵入口に対して高耐久素材による完全封鎖処理を施しました。
ネズミによって損傷を受けた断熱材の撤去作業を行い、新しい断熱材の設置も実施しました。これにより、建物の断熱性能を回復させるとともに、ネズミの隠れ家となる可能性のある空間を除去しました。
再発防止策として、長期持続型の忌避剤を建物周辺に散布し、将来的なネズミの接近を抑制する環境を構築しました。また、万一の再侵入に備えたモニタリングシステムとしてトラップを設置し、周辺環境対策として適切な場所に殺鼠剤を配置しました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ネズミ被害は放置すると急速に深刻化する特性があります。ネズミは驚異的な繁殖力を持ち、適切な環境下では数か月で個体数が爆発的に増加します。また、常に伸び続ける前歯を管理するため、建材や電気配線を絶えず齧る習性があり、これが構造被害や火災リスクの原因となります。
衛生面での影響も見過ごせません。ネズミの排泄物には多くの病原体が含まれており、サルモネラ菌やハンタウイルスなどによる感染症リスクを高めます。特に小さなお子様や高齢者、免疫力の低下した方々にとっては、より深刻な健康上の脅威となります。
効果的なネズミ対策には、単なる駆除だけでなく、侵入経路の完全な封鎖と予防措置の継続が不可欠です。私たち「害獣プロテック」は、ネズミの生態と行動パターンを熟知した専門技術で、お客様の住環境を害獣から守る総合的なソリューションをご提供しています。