駆除実績
ネズミ対策工事(流山市H様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤
- 外部侵入経路封鎖

BEFORE

AFTER
流山市にお住まいのH様にネズミの追い出し、および再発防止施工をご依頼いただきました。今回はH様邸で行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
このたびH様より、ネズミ被害についての切実なご相談が寄せられました。夜間の不可解な物音や独特の不快な臭気により、日々の生活に強い不安を感じておられる状況でした。弊社専門スタッフによる現地調査では、主に天井裏空間においてネズミ活動の明確な痕跡が複数箇所で確認されました。さらに詳細な建物点検の結果、複数の侵入経路が建物全体に散在していることが判明しました。このような状況から、部分的な対策では問題解決に至らず、建物全体を対象とした総合的かつ緻密な対策プランの早急な実施が必要と判断いたしました。
施工内容
H様邸におけるネズミ対策は、科学的根拠に基づいた体系的なプロセスで実施されました。第一段階として、高い即効性を持つ特殊燻煙剤を戦略的に使用し、建物内に潜伏していたネズミの完全排除を実現しました。この専用燻煙剤には、ネズミの嗅覚を刺激して強い忌避反応を引き起こす有効成分が含まれており、短時間で効率的な駆除が可能となっています。
第二段階では、将来的なネズミの再侵入を防止するため、徹底的な侵入経路の特定と封鎖作業を実施しました。建物の細部にわたる調査により、屋根瓦の隙間、通気口、配管周りの開口部など、ネズミが侵入可能なすべての箇所を特定し、耐久性の高いパンチングメタル、強化金網、専用シーリング材を用いて完全に閉塞処理を施しました。この物理的バリアにより、ネズミを含むあらゆる小型害獣の再侵入リスクを大幅に軽減しています。
最終段階では、室内環境の衛生状態回復と長期的予防措置を講じました。ネズミが残した有害物質を中和するための業務用殺菌・消毒処理、特殊消臭剤によるマーキング痕の完全除去を行いました。さらに、持続効果のある忌避剤の戦略的配置と、万一の侵入に備えた安全設計の毒餌ステーションの設置により、多層的な防衛システムを構築しました。これらの包括的アプローチにより、H様邸における持続的なネズミ被害防止体制が確立されました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ネズミによる建物被害は、初期段階では比較的軽微に見えることが多いものの、適切な対策を講じないまま放置すると、驚くべき速さで状況が悪化する特性があります。この急速な被害拡大には、いくつかの重要な要因が関わっています。
まず特筆すべきは、ネズミの驚異的な繁殖力です。一般的なハツカネズミのメスは年間を通じて5〜10回の出産が可能で、1回の出産で平均4〜8匹の子ネズミを産むとされています。理論上、わずか1ペアのネズミから始まった侵入が、適切な環境下では1年後に数百匹規模の個体群に成長する可能性があるのです。
また、ネズミのかじる習性による構造的被害も時間の経過とともに増大します。ネズミは常に伸び続ける前歯を管理するため、建材や断熱材、さらには電気配線までもかじり続けます。これらの行動が引き起こす電気系統の損傷は、最悪の場合、漏電や火災といった重大事故につながる危険性を孕んでいます。
衛生面における影響も見過ごせません。ネズミは1日に50〜100個の糞を排泄し、常に尿を滴下しながら移動する習性があります。これらの排泄物に含まれる病原体やアレルゲンは室内環境を汚染し、時間の経過とともに居住者の健康リスクを高めていきます。
さらに、一度ネズミが住み着いた建物には「ネズミの道」と呼ばれる移動経路が形成され、フェロモンによるマーキングが行われます。これらの痕跡は他のネズミを誘引する効果があり、適切な除去処理を行わない限り、駆除後の再侵入リスクを大幅に高める要因となります。
このような複合的な理由から、ネズミ被害の初期兆候を察知した段階での迅速かつ専門的な対応が極めて重要です。私たち「害獣プロテック」は、最新の害獣対策技術と豊富な現場経験を活かし、お客様の大切な住まいを害獣から守るための総合的なソリューションをご提供しています。少しでも気になる兆候があれば、専門家への早期相談をお勧めします。