駆除実績
ネズミ対策工事(横浜市S様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤
BEFORE
AFTER
横浜市にお住まいのS様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はS様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
S様よりネズミ駆除をご依頼いただきました。S様曰く、ネズミは主に天井裏や床下を中心に潜んでおり、物音やニオイなどの被害もあるそうです。小さな体のネズミですが、衛生面の被害は時に大きな影響をもたらす場合があります。さらに物音の不快感は、人によっては眠れなくなるほど神経に障るものです。他方で、市販薬などで駆除するのが非常に難しく、完全に駆除するにはプロの業者に依頼する必要があります。
施工内容
まずは調査機器を用いてネズミの行動を詳しく分析し、効果的な対策ポイントを特定しました。続いて環境に配慮した専用の忌避薬剤を戦略的に使用し、自然な方法でネズミの屋外誘導を実現。同時に、建物の外周を徹底的に点検し、発見された侵入経路を金属製ネット、コーキング材などを使用して完全に封鎖しています。例えば、通常の建物の通風口は金網などで塞がれていますが、目が荒くネズミが入り込んでしまう可能性が少なくありません。こういった箇所を一つ一つ見つけ出し、封鎖するのが私たちの仕事です。最後に、専門的な消毒・消臭処理により有害物質を除去し、衛生的な空間を取り戻すことができました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ネズミ被害は季節によって特徴的な変化を見せます。春は繁殖期を迎え、営巣場所を求めて建物内への侵入が増加します。天井裏や壁の中に巣を作られると、電線の損傷や糞尿による衛生被害が深刻化する可能性があります。
夏場は食料と水を求めて活発に行動し、台所周りでの被害が目立ちます。食品の汚染や調理器具の破損といった問題が発生しやすい時期です。
秋になると冬に備えた食料確保の行動が活発化し、保管場所への侵入被害が増加。特に倉庫や物置での被害に注意が必要です。
冬は寒さを避けるため建物内に潜み込むケースが多く、断熱材の破壊や天井裏での糞害が深刻化します。この時期は特に早期発見と対策が重要となります。
私たち「害獣プロテック」は害獣駆除のプロです。お客様それぞれの被害状況・予算に合わせた最適な対策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。