駆除実績
ネズミ対策工事(東久留米市S様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
BEFORE
AFTER
東久留米市にお住まいのS様から依頼を受け、ネズミの追い出し作業と再発防止施工を行いました。今回はS様邸で行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
S様邸にて、深刻化する害獣被害の現地調査を実施いたしました。これまでにも建物内でのネズミの痕跡が断続的に確認されており、夜間の足音や特徴的な鳴き声による生活環境への影響が報告されていました。詳細な調査の結果、天井裏や壁体内での活発な活動が確認されました。特に懸念されるのは、電気配線への被害です。複数箇所で配線の被覆が損傷しており、一部では導線の露出も見られました。さらに、断熱材の広範な損傷や糞尿による汚染も著しく、建物の構造的な劣化が進行している状況でした。
施工内容
総合的な害獣対策として、段階的な駆除作業を実施いたしました。第一段階では、環境に配慮した特殊な燻煙剤を使用し、建物内に潜むネズミを効果的に排除。生態を考慮した薬剤の配置により、安全かつ確実な退去を実現しました。
続いて、建物の防護体制を強化するため、入念な調査により特定した侵入経路の封鎖を実施。耐久性の高いパンチングメタルを用いて主要な侵入口を封鎖し、微細な隙間には高品質なコーキング材を充填することで、完全な遮断を図りました。特に注意が必要な屋根裏や床下、配管周りについても、専門的な見地から徹底的な点検と処理を行っています。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
春は野生動物の繁殖活動が活発化する季節であり、ネズミによる建物への侵入被害が増加します。特に暖かく安全な営巣場所を求めて、天井裏や壁体内への侵入を試みるケースが多発します。この時期のネズミは出産と子育てのために、布や紙類を集めて巣を作る習性があり、建材の破壊や断熱材の損傷といった被害が深刻化します。さらに、電気配線を巣材として使用することで、漏電や火災の危険性も高まります。また、巣作りのための往来が頻繁になるため、糞尿による衛生被害や異臭の問題も顕著になります。早期発見と適切な対策が重要です。
私たち「害獣プロテック」は害獣駆除のプロです。お客様それぞれの被害状況・予算に合わせた最適な対策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。