駆除実績
ネズミ対策工事(杉並区T様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- 外部侵入経路封鎖
- 室内侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 点検口新規増設
- 定期メンテナンス

BEFORE

AFTER
川崎市にお住まいのT様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はT様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
杉並区にお住まいのT様より、ご自宅でのネズミ被害についてご相談をいただきました。詳細な現地調査の結果、建物内の複数箇所でネズミの活動痕跡が確認されました。特に天井裏や壁内での生息が顕著で、糞や齧り痕に加え、不快な臭気も発生していました。T様の生活環境を早急に回復させるため、総合的な対策プランを実施いたしました。
施工内容
T様邸での施工は、以下の手順で体系的に実施しました。
まず特殊忌避剤を使用してネズミの追い出し作業を行いました。この薬剤はネズミの嗅覚に強く作用し、住宅からの自発的な退去を促します。
次にネズミの分泌物によるマーキング箇所を特殊消臭剤で処理し、他のネズミを誘引する原因を除去しました。同時に、壁内や天井裏で発生していた不快臭や腐敗臭にも専門的な消臭処理を施しました。
衛生環境の回復のため、抗ウイルス除菌処理も実施。ネズミが媒介する可能性のある病原体を不活化し、健康リスクを低減しました。
建物の外周部と室内構造の両方を詳細に調査し、すべての侵入経路を特定して封鎖。屋根裏、床下、配管周り、壁内の移動経路など、あらゆる潜在的な通路に対して高耐久素材による完全封鎖処理を施しました。
ネズミの糞や汚物は専用衛生キットで安全に除去し、再発防止のため戦略的なポイントにトラップと殺鼠剤を設置しました。
今後の点検やメンテナンスを容易にするため、アクセスが困難だった箇所に新たに点検口を増設。さらに、定期的なメンテナンスプランもご提案し、長期的な予防管理体制を確立しました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ネズミ被害対策における近隣との連携が、実は再発防止の重要な鍵となります。一軒の家でいくら完璧な対策を施しても、周辺住宅に問題が放置されていれば、再侵入のリスクは常に存在するのです。
ネズミは縄張りを持ち、追い出されても近隣に移動するだけの場合が多いことをご存知でしょうか。特に集合住宅や連棟式住宅では、建物構造上の連続性により単独対策の効果が限定的となります。地域全体での一斉対策により、初めて生息数の根本的な削減が可能になるのです。
特に杉並区などの住宅密集地域では、東京都が「ねずみ防除対策ガイドライン」を策定し、地域単位での対策を推奨しています。自治会や町内会での情報共有、共同での専門業者依頼などが効果的です。
ご心配の方は、お住まいの自治体の生活衛生課にも相談してみてください。地域特性に応じた具体的なアドバイスが得られるでしょう。
私たち「害獣プロテック」では、個別住宅の対策だけでなく、地域連携を含めた総合的なアプローチもサポートしています。隣家との境界部分の重点的な対策や、地域での啓発活動のお手伝いなど、幅広く対応いたします。安心で健康的な住環境を守るため、お気軽にご相談ください。