駆除実績
ネズミ対策工事(日高市U様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- ノミダニ駆除
- 抗ウイルス除菌
- トラップ
- 糞清掃
- 外部侵入経路封鎖
- 室内侵入経路封鎖
- 点検口作成

BEFORE

AFTER
日高市にお住まいのU様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はU様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
U様からは「天井裏でネズミの活動音が継続的に聞こえる」「点検が困難な構造で被害状況が把握できない」というご相談をいただきました。現地調査により、建物の構造上、既存の点検口では十分な調査や施工が困難であることが判明します。特に問題となったのは、ネズミの活動が広範囲に及んでいるにも関わらず、アクセス可能な箇所が限定されていたことです。天井裏の隅々まで確実な対策を実施するためには、新たな点検口の設置が不可欠な状況でした。室内でもネズミの痕跡が確認されており、外部と室内の両方向からの包括的な対策が求められました。
施工内容
まず、効率的な施工を実現するため新規点検口を作成し、天井裏全体への安全なアクセスルートを確保いたします。これにより、従来では困難だった奥まった箇所での詳細な調査と施工が可能になりました。
忌避剤による追い出し作業では、新設した点検口を活用して天井裏の隅々まで確実に処理を実施いたします。ネズミによる糞清掃とマーキング臭の除去では、アクセス性の向上により徹底的な作業が可能となりました。抗ウイルス除菌処理とノミダニ駆除により、衛生環境を完全に回復させます。
外部侵入経路の封鎖とあわせて、室内侵入経路も確実に遮断いたします。新設した点検口により、将来的なメンテナンスや再発防止の監視体制も大幅に向上しました。トラップの配置においても、最適な位置への設置が可能となり、効果的な予防システムを構築いたします。
ネズミ対策工事は「害獣プロテック」へ
「なぜ点検口の新設が害獣対策において重要なのか?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
点検口は害獣対策の成功を左右する重要な要素です。適切な点検口がない建物では、被害の全容把握が困難で、施工も限定的にならざるを得ません。結果として、見落とした箇所からの再発や、不完全な対策による効果不足が生じる可能性が高くなります。
また、点検口は初回施工だけでなく、長期的な建物管理においても重要な役割を果たします。定期点検により害獣の早期発見が可能になり、大規模な被害に発展する前に対策を講じることができるのです。メンテナンス時の作業効率も格段に向上し、結果的に維持管理コストの削減にもつながります。
「害獣プロテック」では、建物の構造的特徴を踏まえた点検口設置をご提案いたします。アクセス性の向上により、より確実で持続的な害獣対策を実現いたします。点検が困難な構造でお困りの方は、建物改良も含めた総合的なアプローチをご検討ください。