駆除実績
ネズミ対策工事(川崎市O様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 点検口新規増設

BEFORE

AFTER
川崎市にお住まいのO様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はO様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
お客様より住宅内でのネズミ被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、天井裏や壁内に複数のネズミ活動痕跡を確認し、不快な臭気も発生していました。足跡や糞の分布状況から、建物内に複数のネズミが定着している状況が明らかになりました。お客様の生活環境を早急に回復させるため、総合的な対策プランを実施しました。
施工内容
まず特殊忌避剤によるネズミの追い出し作業を実施しました。この薬剤はネズミの嗅覚に強く働きかけ、建物からの自発的な退去を促します。続いてマーキング箇所には専門的な消臭処理を行い、他のネズミを誘引する原因を除去しました。
建物内の不快臭や腐敗臭に対しても特殊消臭剤で処理し、特に壁内や天井裏で発見された腐敗源については完全に除去しました。外周部の詳細調査により侵入経路を特定し、屋根裏、床下、配管周りなどすべての潜在的侵入口を高耐久素材で封鎖しました。
ネズミの糞や汚物は専用衛生キットで安全に除去し、病原体の拡散リスクを最小限に抑えています。再発防止のため要所にトラップを設置し、周辺環境対策として適切な場所に殺鼠剤を配置しました。今後のメンテナンスを容易にするため、アクセスが困難だった箇所に点検口を新設し、長期的な予防管理体制を確立しています。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ネズミ被害では、適切な保険適用の可能性も検討すべき重要事項です。多くの住宅保険では直接被害は補償対象外ですが、電気配線損傷による火災や水道管破損による水漏れなどの二次被害は、「結果的に生じた損害」として補償対象となることがあります。ただし、害獣対策を怠っていた場合は「管理の怠慢」と判断され、保険金が減額されるリスクがあります。
また、被害修繕費用は条件によって住宅リフォーム減税の対象になる可能性があります。特に建物構造に関わる部分の修繕や断熱材の交換などは税制優遇を受けられるケースがあります。事業用物件では害獣対策費用を経費として計上できる可能性もあり、賃貸物件オーナーにとって重要な検討事項です。
「害獣プロテック」では技術面だけでなく、これらの経済的側面についても適切な情報提供を行い、費用対効果の高い対策をご提案しています。安心で健康的な住環境の回復のため、専門家への早期相談をお勧めします。