駆除実績
ネズミ対策工事(大田区O様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 害虫駆除剤
- 足場設置
- 防塵シート
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 点検口開口
- 室内侵入経路封鎖

BEFORE

AFTER
大田区にお住まいのO様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はO様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
大田区にお住まいのO様より、ご自宅でのネズミ被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、建物内の複数箇所でネズミの活動痕跡が確認され、不快な臭気も発生していました。被害状況が広範囲に及んでいたため、専門的かつ総合的な対策を実施いたしました。
施工内容
O様邸では、まず特殊な忌避剤を使ってネズミを追い出す作業から始めました。続いて、マーキング箇所や不快臭・腐敗臭に対して専門的な消臭処理を施しました。
衛生環境の回復のため、抗ウイルス除菌処理とノミ・ダニ駆除を実施し、随伴する害虫対策として専用駆除剤も使用しました。
建物の高所部分の対策には足場を設置し、作業中は防塵シートで周辺を保護して安全性を確保しました。外部と室内の両方で侵入経路を特定し、すべて封鎖処理を行っています。
ネズミの糞や汚物も専用キットで安全に除去し、再発防止策としてトラップと殺鼠剤を配置しました。さらに効果的な点検のため、アクセスが困難だった箇所に点検口も新設しています。
ネズミ対策工事は「害獣プロテック」へ
コミュニティとネズミ対策の関係が見直されています。従来は各家庭が個別に対応することが多かった害獣問題ですが、近年は近隣住民との連携による効果的な対策が注目されています。
マンションや団地では、管理組合主導でのネズミ対策が効果を上げているケースが増えています。一戸建てでも、町内会や自治会での情報共有により、地域全体での予防意識が高まっています。
特に効果的なのが「早期発見システム」です。近隣でネズミを目撃した際の連絡体制を整えることで、被害の拡大を防げます。また、ゴミ出しのルールを徹底することも、地域レベルでの予防策として重要です。
最近では、SNSを活用した地域の害獣情報共有も始まっています。リアルタイムで被害状況を共有することで、より迅速な対応が可能になっています。
個人の努力だけでは限界があるネズミ対策も、地域全体で取り組むことで大きな効果が期待できます。私たち「害獣プロテック」では、地域連携を含めた総合的なアプローチもサポートしています。コミュニティでの対策をお考えの方は、ぜひご相談ください。