駆除実績
ネズミ対策工事(国東市A様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- 室内侵入経路封鎖
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 忌避剤
- トラップ
- 殺鼠剤

BEFORE

AFTER
国東市にお住まいのA様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はA様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
A様からは「室内でネズミの活動音が頻繁に聞こえる」「家の中が荒らされている形跡がある」というご相談をいただきました。現地調査時にはご姉妹とお母様にお立ち会いいただきましたが、決済者である妹様のご主人は不在でした。室内の状況を確認したところ、かなり散らかった状態でネズミの活動が活発化していることが判明します。調査中には床下で小さな死骸も発見され、回収作業も実施いたします。外部の隙間はそれほど多くない印象でしたが、室内では各所に開口部が確認され、包括的な封鎖対策が必要でした。長押部分の封鎖も含めた総合的な対応をご提案いたします。
施工内容
まず燻煙とスプレータイプの忌避剤による追い出し作業を実施し、ネズミの完全な退去を確認いたします。室内の散らかった状況を考慮し、清掃作業も同時に行いました。
発見された死骸の適切な処理とマーキング臭の除去により、衛生環境を回復いたします。ウイルス対策とノミダニ駆除により、健康面でのリスクを完全に排除しました。外部侵入経路の封鎖に加え、室内の各所に開いた穴の封鎖作業を重点的に実施いたします。長押などの建築的特徴部分も含め、ネズミが利用可能な全ての経路を遮断しました。
忌避剤とトラップを戦略的に配置し、室内薬剤散布により長期的な効果を確保いたします。有料メンテナンスについても詳細をご説明し、3年間の保証で安心をお約束いたします。
ネズミ対策工事は「害獣プロテック」へ
「家族内で害獣対策への理解度が異なる場合、どのような配慮が必要か?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
実際の現場では、ご家族の中で害獣問題への認識や対策の必要性について温度差があることが少なくありません。特にネズミのような再発リスクの高い害獣では、一度の施工で完全解決が困難な場合があることを、ご家族全員に正しく理解していただくことが重要です。
決済者が調査に立ち会えない場合は、後日改めて詳細な説明の機会を設け、追加契約の必要性についても丁寧にお伝えいたします。「害獣プロテック」では、ご家族の状況に応じた柔軟な対応により、全員が納得できる解決策をご提案いたします。