駆除実績
ネズミ対策工事(京都市K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤

BEFORE

AFTER
京都市にお住まいのK様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はK様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
京都市にお住まいのK様より、ご自宅でのネズミ被害についてご相談をいただきました。調査の結果、建物内の複数箇所でネズミの活動痕跡が見つかりました。京都の古い町家と新しい建築が混在する環境を考慮しながら、K様の生活環境を早く回復させるための効果的な対策を行いました。
施工内容
まず特殊な忌避剤を使ってネズミを追い出す作業から始めました。この忌避剤はネズミの敏感な嗅覚に作用し、自然と建物から離れるよう促します。
建物の外側を細かく調べ、ネズミが入り込んでいた隙間をすべて見つけて丈夫な材料で封鎖しました。京都の伝統的な建築様式にも配慮しながら、効果的な対策を施しています。
ネズミが残した匂い跡には専用の消臭剤で処理し、建物内に漂う不快な臭いや腐敗臭にも特殊な消臭処理を行いました。これらの臭いは他のネズミを引き寄せる原因となるため、徹底的に取り除くことが大切です。
再発防止のために、効果的な場所にトラップを設置し、安全に配慮しながら殺鼠剤も配置しました。また、長期的な予防効果のために忌避剤も戦略的に散布しています。
ネズミ対策工事は「害獣プロテック」へ
住宅の騒音問題とネズミ被害には意外な関連性があります。実は、住宅の防音対策が進むほど、ネズミの早期発見が難しくなるという逆説的な問題が生じています。
近年の住宅は高気密・高断熱化が進み、外部騒音を遮断する性能が向上していますが、これによって壁内や天井裏のネズミの活動音も聞こえにくくなっています。住宅技術研究所の調査では、最新の防音性能を持つ住宅では、ネズミ被害の発見が平均で1.8ヶ月遅れるというデータもあります。
特に就寝中や静かな夜間に聞こえるはずのネズミの足音や物音が、防音壁材によって大幅に軽減されるため、被害が進行するまで気づかないケースが増えています。
また、テレワークの普及により、自宅での音環境への要求が高まる中、壁内の小さな物音に対する感度が変化している傾向も。会議中の騒音を避けるために設置された防音材が、思わぬところでネズミ早期発見の障壁となっているのです。
私たち「害獣プロテック」では、音を聞き逃さない定期点検プランや、音以外の兆候から被害を早期発見する方法もご提案しています。快適な音環境と害獣対策の両立を目指す方は、ぜひご相談ください。