駆除実績
ネズミ対策工事(京都市K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤
- 室内侵入経路封鎖

BEFORE

AFTER
京都市にお住まいのK様から依頼を受け、ネズミの追い出し作業と再発防止施工を行いました。今回はK様邸で行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
K様よりネズミ被害に関するご相談をいただき、詳細な現地調査を実施しました。調査結果から、床下空間や1階天井裏を含む建物の広範囲にわたってネズミ被害が確認されました。
この状況を踏まえ、K様には総合的な対策プランをご提案いたしました。具体的な内容として、建物内に生息するネズミの完全排除、侵入経路となっている箇所の徹底的な封鎖工事、そして被害を受けた箇所の衛生処理と清掃までを含む包括的なサービスをご案内しました。
K様のご了承をいただいた後、迅速に総合的な駆除・防除作業に着手いたしました。
施工内容
ネズミの侵入防止において最も重要なのは、微細な隙間も見逃さない徹底的な調査と、正確な侵入経路の特定です。今回の詳細調査により、建物内へのネズミ侵入ルートを明確に把握することができました。これらの情報を基に、K様のご要望と費用対効果を考慮しながら、最適な対策プランを実行しました。
施工は主に二段階で進められました。第一段階では専用燻煙剤を用いたネズミの効果的な追い出し作業、第二段階では再侵入を防ぐための徹底的な経路封鎖工事です。さらに、ネズミのマーキング消臭処理、抗ウイルス除菌作業、そして随伴する可能性のあるノミ・ダニ類の駆除も併せて実施しました。
ネズミは非常に小さな体を持ち、わずかな隙間からも建物内に侵入することができます。効果的な再侵入防止には、ネズミの行動習性に関する知識だけでなく、建築構造に関する専門的理解が不可欠です。弊社の経験豊富な技術スタッフが建物全体を細部にわたって調査し、すべての潜在的侵入経路を特定した上で、適切な封鎖対策を実施することができました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ネズミの驚異的な身体能力と小さな体格は、効果的な駆除を困難にする主要因となっています。成獣でもわずか2cm程度の隙間から侵入可能なため、一般的な目視検査では見落としがちな微小な開口部も侵入経路となり得ます。
さらに、ネズミは高い学習能力と適応力を持ち、一度危険を察知した場所や装置を巧みに回避する知能を備えています。市販の駆除製品では対応しきれないこの知能の高さが、専門的な駆除を必要とする理由の一つです。
また、ネズミは短期間で急速に繁殖するため、初期段階での効果的な対策が極めて重要です。放置すれば個体数は指数関数的に増加し、被害範囲も拡大します。私たち「害獣プロテック」は、このようなネズミの特性を熟知した上で、科学的アプローチに基づいた効果的な駆除・防除サービスを提供しています。