駆除実績
ネズミ対策工事(さいたま市K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤
- メンテナンス

BEFORE

AFTER
さいたま市にお住まいのK様から依頼を受け、ネズミの追い出し作業と再発防止施工を行いました。今回はK様邸で行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
K様からネズミ被害についてのご相談をいただきました。専門スタッフによる詳細な現地調査を実施した結果、建物内に複数の侵入経路が確認されました。住宅内でのネズミの存在は、多くの方に深刻な精神的負担をもたらし、不眠や強い不安感といった症状を引き起こすこともあります。状況の悪化を防ぐため、迅速なネズミの排除と効果的な再発防止策の実施が必要と判断し、総合的な対策プランをご提案いたしました。
施工内容
施工の第一段階として、天井裏や床下空間を中心に、特殊な忌避性燻煙剤とスプレー剤を効果的に使用しました。これらの製剤はネズミの嗅覚に作用し、建物から自然に離れるよう促す働きがあります。この方法により、住宅内に生息するネズミを安全かつ効率的に排除することができました。
続いて、再侵入防止のための徹底的な封鎖作業に移行しました。ネズミは非常に柔軟な体を持ち、わずかな隙間からでも侵入できるため、建物全体の詳細な調査を行いました。確認されたすべての侵入口に対して、高強度のパンチングメタルや高品質コーキング材による完全封鎖処理を施しました。これにより、ネズミの再侵入ルートを物理的に遮断しています。
最終工程では、建物内の衛生環境を回復させるための専門的処置を実施しました。ネズミの排泄物には多数の病原体が含まれているため、業務用殺菌剤による徹底的な消毒と特殊消臭剤による臭気除去を行いました。これらの衛生対策により、ネズミ関連の健康リスクを大幅に低減し、清潔で安心できる生活空間を取り戻していただくことができました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
効果的なネズミ対策を実施した後も、再発生のリスクは常に存在します。特に懸念されるのは、建物の経年変化や地盤の微細な動きによって生じる新たな隙間や開口部です。時間の経過とともに建物構造にはさまざまな変化が生じ、以前は存在しなかった侵入経路が形成される可能性があります。
また、季節の変化に伴うネズミの行動パターンの変化も注視すべき点です。特に寒冷期には屋内に侵入しようとするネズミの行動が活発化するため、定期的な点検と予防的メンテナンスが重要となります。
私たち「害獣プロテック」では、初回施工後も定期点検サービスを通じて、お客様の住環境を長期的に保護するサポート体制を整えています。わずかな兆候でも気になることがあれば、早めのご相談をお勧めします。継続的な予防措置こそが、ネズミ被害を完全に防ぐ最も確実な方法です。