駆除実績
ネズミ・中型対策工事(由布市H様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダ二駆除
- 断熱材撤去
- 断熱材新設
- 忌避剤
- トラップ
- 殺鼠剤
BEFORE
AFTER
由布市にお住まいのH様にネズミの追い出し作業と再発防止施工をご依頼いただきました。今回はH様の事務所にて行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
H様からネズミ・中型害獣の被害についてご相談を受けました。主な被害としては夜間の騒音被害や糞尿による悪臭の発生などが挙げられ、現地調査を実施した結果、屋根裏や床下の通風口をはじめとする複数の箇所からネズミが侵入していることが判明しました。さらに調査を続け、ネズミなどの害獣の侵入経路を特定。まずは該当の害獣を追い出し、再侵入を防ぐための駆除計画を立案し、提案させていただきました。
施工内容
総合的な害獣対策として、段階的な駆除作業を実施いたしました。第一段階では、環境に配慮した特殊な燻煙剤を使用し、建物内に生息するネズミや中型害獣の排除を行いました。生態特性を考慮した薬剤の戦略的な配置により、効果的な退去を実現しています。続いて、建物の防護システムを確立するため、入念な封鎖処理を実施。耐久性の高いパンチングメタルによる主要な開口部の遮断と、特殊なコーキング材による微細な隙間の処理を組み合わせることで、あらゆる大きさの害獣に対応した完全な侵入防止策を講じました。最終工程では、建物内の衛生環境の改善に着手。専門的な殺菌・消毒処理により有害物質を除去し、さらにマーキング臭の中和処理も行いました
ネズミ、中型対策工事は「害獣プロテック」へ
ネズミの存在は、より大きな害獣を誘引する要因となります。ネズミが建物に侵入路を作ることで、その経路を他の動物も利用できるようになります。また、ネズミの糞尿や体臭は、天敵である蛇やイタチなどの小型肉食獣を引き寄せる誘因となります。
さらに、ネズミの活動による建物の損傷は、より大きな開口部を生み出し、アライグマやハクビシンといった中型害獣の侵入を容易にします。これらの動物は、ネズミが残した食べ物の匂いにも誘われやすく、一度侵入すると新たな被害を引き起こす可能性が高くなります。
私たち「害獣プロテック」は害獣駆除のプロです。お客様それぞれの被害状況・予算に合わせた最適な対策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。