駆除実績
ネズミ・中型害獣対策工事(上益城郡F様邸)
【作業内容】
- 糞清掃
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 忌避剤
- 外部侵入経路封鎖
- トラップ
- 殺鼠剤

BEFORE

AFTER
上益城郡にお住まいのF様にネズミの追い出し作業と再発防止施工をご依頼いただきました。今回はF様の事務所にて行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
F様の事務所では、ネズミ・イタチ・猫といった複数種類の害獣による被害が発生していました。専門スタッフによる詳細な現地調査の結果、建物内の複数箇所に害獣の痕跡が確認され、特にネズミの活動が顕著でした。害獣たちは天井裏や壁内を移動経路として利用し、建物構造にダメージを与えるだけでなく、業務環境の衛生状態にも悪影響を及ぼしていました。このような複合的な害獣問題に対応するため、総合的な対策プランを策定し、F様のご承諾をいただいた上で施工を実施いたしました。
施工内容
施工では、まず害獣が残した糞や汚物の徹底的な清掃から着手しました。専用の衛生処理キットを使用し、有害物質の完全除去と作業環境の安全確保を図りました。
続いて、病原体対策として抗ウイルス除菌処理を建物内全域に実施。害獣が媒介する可能性のある微生物やウイルスの不活化を目的とした特殊な薬剤を使用しました。同時に、害獣に随伴するノミやダニなどの寄生虫駆除も行い、二次的な衛生被害リスクを低減しました。
害獣の排除には、高性能な忌避剤を用いた追い出し作業を実施。この処理により、建物内に潜む複数種の害獣を効果的に外部へ退去させることに成功しました。特にネズミとイタチに対しては、それぞれの生態に合わせた専用の忌避方法を採用しました。
害獣が残した特有の臭気に対しては、専門的なマーキング消臭処理を実施。これらの臭気は他の害獣を誘引する原因となるため、特殊消臭剤による徹底的な処理が再発防止には不可欠でした。
再発防止策として、長期持続型の忌避剤を建物周辺に散布し、将来的な接近を抑制する環境を構築しました。また、建物の外周部を詳細に調査し、すべての潜在的な侵入経路を特定して完全に封鎖。屋根裏、床下、通気口など、あらゆる侵入可能箇所に高耐久素材による封鎖処理を施しました。
万一の再侵入に備えたモニタリングシステムとして、戦略的なポイントにトラップを設置。さらに、ネズミ対策として効果的な殺鼠剤を適切な場所に配置し、総合的な防除体制を確立しました。
ネズミ、中型対策工事は「害獣プロテック」へ
建物内でのネズミの活動は、より深刻な害獣被害へと発展する可能性があります。ネズミの存在は、その捕食者であるイタチなどの中型害獣を引き寄せる要因となり、連鎖的な被害拡大のきっかけとなります。
さらに、ネズミが作り出した侵入経路は、他の害獣にも利用されやすく、一度ネズミが侵入した建物は構造的な弱点が生じ、より大型の害獣まで侵入しやすい環境へと変化します。特に事務所や商業施設では、この連鎖的被害が業務の中断や顧客からの信頼低下につながる深刻なリスクとなります。
効果的な害獣対策には、単一の害獣だけでなく、潜在的な連鎖被害も考慮した包括的アプローチが必要です。私たち「害獣プロテック」は、さまざまな害獣の生態と相互関係を熟知した専門技術で、お客様の大切な事業環境を総合的に守るソリューションを提供しています。害獣でお悩みの際は、専門家への早期相談をお勧めします。