駆除実績
ネズミ・ハクビシン対策工事(船橋市M様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- 戸袋封鎖

BEFORE

AFTER
船橋市にお住まいのM様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はM様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
船橋市にお住まいのM様より、ご自宅でのネズミとハクビシンによる複合的な害獣被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、屋根裏や壁内にネズミの痕跡、天井裏にはハクビシンの生息痕跡が確認されました。異なる害獣が同時に侵入している状況は被害の複雑化を意味し、専門的な対応が急務でした。M様の住環境を早急に回復させるため、両害獣に効果的な総合対策を実施いたしました。
施工内容
M様邸では、まず両害獣に有効な特殊忌避剤を用いた追い出し作業を実施しました。ネズミとハクビシンでは効果的な忌避成分が異なるため、それぞれの生態に合わせた専用製剤を使用しています。
続いて、害獣が残した分泌物によるマーキング箇所に特殊消臭処理を施しました。特にハクビシンのマーキングは強い臭気を放ち、他の個体を誘引する原因となるため、徹底的な処理が不可欠です。
衛生環境の回復のため、抗ウイルス除菌処理も実施。害獣が媒介する可能性のある病原体を不活化し、健康リスクを低減しました。
建物の外周部を詳細に調査し、すべての侵入経路を特定して封鎖。特にハクビシンは力が強く、通常の対策では不十分なため、補強材を用いた強固な封鎖処理を行いました。
害獣の糞や汚物は専用の衛生処理キットで安全に除去し、二次感染のリスクを排除しました。
M様邸の特徴的な構造である戸袋部分にも特別な封鎖処理を施し、この部分からの再侵入を防止しました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
害獣被害は、実は環境変化のサインであることをご存知でしょうか。千葉県では近年の都市開発により、野生動物の生息域が縮小し、住宅地への侵入が増加しています。
特に注目すべきは季節の変わり目です。春と秋には害獣の活動が活発化し、被害報告が急増します。この時期に予防対策を講じることで、深刻な被害を未然に防げることが多いのです。
また、害獣問題は建物の老朽化と密接に関連しています。築15年以上の住宅では、経年劣化による小さな隙間が害獣の侵入経路となりやすく、定期的な点検が重要です。お住まいの築年数に応じた予防策をお考えください。
私たち「害獣プロテック」では、単なる駆除だけでなく、お住まいの立地や築年数、周辺環境を考慮した総合的な対策をご提案しています。早期発見と適切な対応が、被害の拡大を防ぐ最大の鍵です。少しでも気になる兆候があれば、お気軽にご相談ください。