駆除実績
ネズミ・イタチ対策工事(佐世保市A様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 点検口作成
- 糞清掃
- 忌避剤
- 殺鼠剤
- トラップ

BEFORE

AFTER
佐世保市にお住まいのA様より、ネズミ・イタチの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はA様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
佐世保市にお住まいのAA様より、木造2階建てのご自宅におけるネズミとイタチの複合的な被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、棟瓦や水切り、谷部分の隙間が主な侵入経路と特定されました。九州地方の木造住宅に特有の屋根構造も考慮し、AA様の住環境を早急に回復させるための総合的な対策を実施いたしました。
施工内容
AA様邸では、まず特殊忌避剤を用いた害獣の追い出し作業を実施しました。ネズミとイタチそれぞれの生態に合わせた忌避成分により、建物からの自発的な退去を促しています。
害獣の分泌物によるマーキング箇所には専門的な消臭処理を施しました。特にイタチのマーキングは強い臭気を放ち、他の個体を誘引する原因となるため、徹底的な処理が必要です。
屋根の棟瓦、水切り、谷部分を中心に、建物の外周部を詳細に調査し、すべての侵入経路を特定して高耐久素材で封鎖しました。特に雨漏りリスクも考慮した専門的な施工を行っています。
衛生環境の回復のため、抗ウイルス除菌処理とノミ・ダニ駆除も実施しました。今後の点検やメンテナンスを容易にするため、アクセスが困難だった箇所に点検口も新設しています。
害獣の糞や汚物も専用キットで安全に除去し、再発防止策として長期持続型忌避剤の散布、殺鼠剤の配置、トラップの設置も実施しました。
ネズミ・イタチ対策工事は「害獣プロテック」へ
台風・暴風対策と害獣対策を組み合わせることの重要性が、特に九州地方では高まっています。長崎県防災課の調査によれば、台風による瓦のずれや破損が、害獣の新たな侵入経路となるケースが増加しています。
特に佐世保市のような海に近い地域では、塩害による屋根材の劣化も加速しやすく、これが害獣の侵入リスクを高める要因となっています。防災・減災の視点を取り入れた害獣対策は、長期的な住宅保全においても効果的です。
また、九州地方特有の「シロアリ対策」と「害獣対策」を同時に行うことで、作業の効率化とコスト削減が可能になるケースもあります。両者の対策には共通する部分も多く、統合的なアプローチが注目されています。
私たち「害獣プロテック」では、地域の気象条件や建築様式を考慮した総合的な対策プランをご提案しています。防災対策と害獣対策の両立をお考えの方は、ぜひご相談ください。