駆除実績
ネズミ、イタチ対策工事(鳥栖市T様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 忌避剤
- 点検口開口
- 殺鼠剤
- トラップ

BEFORE

AFTER
鳥栖市にお住まいのT様より、ネズミ、イタチの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はT様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
T様からは「脱衣場付近で気になる臭いがする」「天井裏で複数の動物の活動音がする」というご相談をいただきました。調査の結果、配管部分の隙間から、ネズミとイタチが建物内部に侵入していることが明らかに。さらに問題となったのは、建物の構造上、標準的な点検口の設置や拡張が困難な設計であったことです。天井裏の状況確認も限定的にしか行えない状態で、被害の全容把握に時間を要しました。
施工内容
構造的制約を克服するため、まず新たな点検口の開口作業から開始いたします。これにより、天井裏への安全なアクセスを確保し、被害状況の詳細な調査が可能になりました。
害獣の追い出し作業では、ネズミとイタチそれぞれの習性に適した忌避手法を採用します。燻煙タイプとスプレータイプの忌避剤を使い分け、効果的な退去を促しました。同時に、両方の害獣による糞の徹底清掃と、マーキング臭の完全除去を実施いたします。
衛生面では特に重点的な対策を行いました。抗ウイルス除菌処理とノミダニ駆除を並行して実施し、害獣が媒介する感染症リスクを完全に排除します。T様が気にされていた脱衣場の臭いについても、専用の薬剤散布により完全に解決いたします。
予防措置として、給湯器配管周辺を中心とした外部侵入経路の完全封鎖を実施しました。さらに、殺鼠剤とトラップを戦略的に配置し、万が一の再侵入に備えた多重防御システムを構築いたします。
ネズミ、イタチ対策工事は「害獣プロテック」へ
「なぜ住宅の配管周辺が害獣の侵入ルートになりやすいのか?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
実は、給湯器や水道配管の設置工事では、配管を通すために壁や基礎に穴を開ける必要があります。この配管と穴の隙間が、害獣にとって格好の侵入経路となってしまうのです。特に経年劣化により隙間が拡大すると、より大型の害獣も侵入可能になります。
また、配管周辺は湿度が高く、害獣が好む環境条件が整いやすい特徴があります。「害獣プロテック」では、こうした建物の構造的弱点を熟知し、根本的な解決策をご提案いたします。配管周辺の害獣対策でお困りの方は、ぜひ専門家にご相談ください。