駆除実績
ネズミ、アライグマ対策工事(平塚市O様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- 断熱材撤去

BEFORE

AFTER
平塚市にお住まいのT様より、ネズミ・アライグマの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はO様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
現地での詳細調査により、ネズミの活動痕跡に加えて、アライグマの侵入も確認されます。二種類の害獣が同じエリアを利用している極めて深刻な状況でした。アライグマの爪痕による建材の損傷や、ネズミによる配線への被害も見つかったため、建物の安全性確保も含めた包括的な対策が急務となりました。
施工内容
異なる習性を持つ害獣への対応として、それぞれに適した忌避剤を使い分けた追い出し作業を実施いたします。アライグマとネズミでは体格や行動パターンが大きく異なるため、効果的な忌避方法も変わってきます。
衛生面では特に重点的な対策を行いました。両方の害獣による糞の完全除去はもちろん、マーキング臭の徹底的な消臭処理を実施します。さらに、害獣が媒介する可能性のあるウイルスに対する除菌作業と、ノミやダニなどの寄生虫駆除も並行して行いました。
建物への被害が深刻だった天井裏では、汚染された断熱材の撤去が必要となります。新しい断熱材への交換により、衛生環境の完全な回復を図りました。最終的に、屋根や外壁の侵入経路を特定し、害獣の体格差を考慮した適切な封鎖材料で完全に遮断いたします。
ネズミ・アライグマ対策工事は「害獣プロテック」へ
「なぜ複数の害獣が同じ建物に住み着くのか?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
実は、害獣たちが好む環境条件には共通点があります。静かで暖かく、食べ物にアクセスしやすい場所は、種類を問わず多くの害獣にとって魅力的な住環境となってしまいます。また、先住の害獣が作った侵入経路を、後から来た別の害獣が利用するケースも頻繁に見られます。
「害獣プロテック」では、単一種だけでなく複合的な害獣被害にも豊富な対応実績を持っています。それぞれの害獣の特性を熟知した専門スタッフが、最適な駆除プランをご提案いたします。無料調査も実施しておりますので、害獣にお悩みの方はお気軽にご連絡ください。