駆除実績
イタチ対策工事・谷板金工事(熊本市S様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 谷板金
- 糞清掃
- 忌避剤
- 殺鼠剤
- トラップ

BEFORE

AFTER
熊本市にお住まいのS様より、イタチの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はS様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
熊本県熊本市のS様より、天井裏での激しい物音と悪臭についてご相談をいただきました。調査の結果、イタチが屋根裏に侵入し、巣を作っていることが判明しました。さらに、イタチの活動により谷板金部分が損傷し、雨漏りのリスクも生じていました。イタチは縄張り意識が強く、一度住み着くと追い出すのが困難なため、建物の修繕も含めた包括的な対策を実施しました。
施工内容
S様邸では、煙霧式の忌避剤を使用してイタチを建物外へ追い出しました。イタチの嗅覚は非常に鋭いため、専用の忌避剤が効果を発揮します。
イタチが残した強烈な獣臭とマーキング臭を、業務用の消臭剤で完全に除去しました。この作業により、他のイタチの侵入を防ぐ効果も期待できます。
建物全体を詳細に調査し、軒下や換気口など、すべての侵入可能箇所を特殊な金網で封鎖しました。イタチは細い隙間も通り抜けるため、徹底的な封鎖が必要です。
衛生面の対策として、抗ウイルス除菌処理を実施し、イタチに付着していたノミやダニの駆除も行いました。これにより、感染症のリスクを大幅に低減できます。
損傷していた谷板金は、新しいものに交換しました。これにより、雨漏りを防ぎ、再侵入の経路を完全に遮断しました。
屋根裏に蓄積されていた大量の糞は、防護服を着用した作業員が安全に除去しました。
最後に、再侵入防止のため忌避剤を設置し、イタチの餌となるネズミ対策として殺鼠剤とトラップも配置しました。
イタチ対策工事は「害獣プロテック」へ
イタチによる屋根の損傷は、想像以上に深刻な問題を引き起こします。特に谷部分や棟部分など、雨水が集中する箇所への被害は、建物全体の耐久性に影響を与える可能性があります。
イタチは運動能力が非常に高く、垂直の壁も簡単に登ることができます。屋根の上を自由に移動し、瓦のずれや板金の隙間を見つけては、そこから侵入を試みます。爪で引っかいたり、強い力でこじ開けたりすることで、徐々に侵入口を広げていきます。
谷板金は屋根の中でも特に重要な部分です。ここが損傷すると、雨水が建物内部に侵入し、木材の腐食やカビの発生につながります。イタチの活動により谷板金がめくれたり、穴が開いたりすると、修理費用も高額になってしまいます。
また、イタチが屋根裏に巣を作ると、断熱材を引きちぎって巣材にすることがあります。これにより断熱性能が低下し、冷暖房費の増加にもつながります。さらに、糞尿により天井材が腐食し、最悪の場合は天井が抜け落ちる危険性もあります。
屋根の定期的な点検は、イタチ被害の早期発見につながります。瓦のずれ、板金の浮き、軒下の破損などは、イタチの侵入サインかもしれません。これらの兆候を見逃さないことが、被害を最小限に抑える鍵となります。
私たちは害獣駆除だけでなく、屋根の修繕も含めた総合的なサービスを提供しています。一度の工事で害獣対策と建物の修繕を同時に行うことで、効率的かつ経済的な解決が可能です。屋根まわりの異変にお気づきの際は、早めにご相談ください。