駆除実績
イタチ対策工事、白蟻予防工事(飯塚市K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 光追い出し
- マーキング消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 忌避剤
- 殺鼠剤
- 糞清掃
- 白蟻予防
- 防カビ剤

BEFORE

AFTER
飯塚市にお住まいのK様より、イタチの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はK様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
K様からは「購入した中古住宅で動物の鳴き声が聞こえる」「キッチン周辺で木材の劣化が気になる」というご相談をいただきました。木造2階建ての建物調査により、玄関上部がイタチの主要な侵入経路となっていることが判明します。さらに重要だったのは、幼獣1匹の存在も確認されたため、適切な回収作業が必要となったことです。同時に、中古住宅特有の問題としてシロアリ予防の必要性も認識され、キッチン下の収納部分からアクセスできる床下への薬剤処理をご提案いたします。お客様は口コミによる割引制度をご利用いただき、施工写真の提供もご希望されました。
施工内容
午前中はイタチ対策に集中し、光による追い出し効果と従来の忌避剤を組み合わせた複合的なアプローチを採用いたします。幼獣の安全な回収作業を最優先とし、母親への刺激を最小限に抑えた慎重な手順で進めました。
玄関上部の侵入経路封鎖とあわせて、通風口にパンチングメタルを設置し、換気機能を維持しながら害獣の侵入を防止します。マーキング臭の除去と糞清掃により、イタチが残した痕跡を完全に排除いたします。
午後はシロアリ予防工事に移行し、キッチン下収納からの床下アクセスにより薬剤処理を実施しました。状況により畳の一時撤去も想定していましたが、収納部分からの作業で十分な効果を得られました。抗ウイルス除菌とノミダニ駆除も同時実施し、お子様の安全な生活環境を確保いたします。
損傷した断熱材の部分的な撤去により、建物の断熱性能も回復させました。防カビ剤の使用により、湿度の高い部分での二次的な問題も予防いたします。
イタチ対策工事は「害獣プロテック」へ
「中古住宅を購入した際に注意すべき害獣リスクとは何か?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
中古住宅では、前の居住者が気づかなかった小さな侵入経路や、長期間の空き家期間に形成された害獣の営巣地が存在する可能性があります。特に木造住宅では、経年劣化により生じた隙間が害獣の理想的な侵入ルートとなることが少なくありません。
また、害獣駆除とシロアリ予防を同時に行うことで、工期の短縮と費用の節約が可能になります。両方の作業で床下や天井裏へのアクセスが必要となるため、一括施工により建物への負担も軽減できるのです。
中古住宅の購入時期によっては、害獣の繁殖期と重なることもあり、幼獣の適切な対処も重要な課題となります。「害獣プロテック」では、動物愛護の観点を重視した人道的な方法で問題解決を行います。中古住宅購入後の害獣対策でお困りの方は、早期の専門的な調査をおすすめいたします。