駆除実績
イタチ対策工事、シロアリ予防工事(荒尾市Y様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 忌避剤
- トラップ
- 殺鼠剤
- 白蟻予防
- 防カビ剤

BEFORE

AFTER
荒尾市にお住まいのY様より、イタチの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はY様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
Y様からは「天井裏で動物の活動音が聞こえる」「床下から湿った臭いがする」というご相談をいただきました。現地調査により、平屋建ての構造を利用してイタチが侵入していることが判明します。さらに問題となったのは、床下の湿度環境によりシロアリの活動も確認されたことです。奥様の健康状態にも配慮が必要な状況で、薬剤の使用についても慎重な検討が求められました。建物の構造上、隙間が比較的少ない設計でしたが、わずかな開口部から害獣が侵入している複雑な状況でした。
施工内容
イタチの追い出し作業では、燻煙とスプレータイプの忌避剤を使い分けた段階的なアプローチを採用いたします。同時進行でシロアリ予防工事も実施し、建物全体の保護を図りました。
衛生環境の改善では、イタチによる糞清掃とマーキング臭の除去を徹底的に行います。抗ウイルス除菌処理とノミダニ駆除により、害獣が媒介する感染症リスクを完全に排除いたします。特に奥様の健康面に配慮し、室内での薬剤散布については天井裏と床下への注入方式を採用しました。
シロアリ予防では、防蟻剤の適切な施工により長期間の効果を実現します。同時に防カビ剤も使用し、湿度の高い床下環境を改善しました。外部侵入経路の封鎖とあわせて、忌避剤とトラップを戦略的に配置し、総合的な害虫・害獣対策を完成させます。断熱材の交換と忌避バリアの設置により、快適な住環境の回復を図りました。
イタチ対策工事は「害獣プロテック」へ
「害獣駆除とシロアリ予防を同時に行う必要があるのはなぜか?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
実は、害獣が侵入する建物では、湿度管理や換気状況に問題があることが多く、これがシロアリの発生条件と重なる場合があります。イタチなどの害獣は湿度の高い環境を好み、その糞尿により床下の湿度がさらに上昇することで、シロアリにとって理想的な環境が形成されるのです。
また、害獣駆除の際に床下や天井裏に立ち入ることで、シロアリの早期発見が可能になります。両方の対策を同時に行うことで、工事の効率性と建物全体の保護効果を高めることができるのです。
健康面での配慮も重要なポイントです。薬剤に敏感な方がいらっしゃる場合は、室内への薬剤散布を避けて構造部材への注入方式を採用するなど、個別の状況に応じた対応が可能です。「害獣プロテック」では、お客様の健康状態を最優先に考えた安全な施工方法をご提案いたします。害獣とシロアリの複合的な問題でお困りの方は、ぜひ専門家にご相談ください。