駆除実績
イタチ、猫対策工事(臼杵市K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 死骸回収
- 室内消毒
- 忌避剤
- トラップ
- 殺鼠剤
- 糞清掃

BEFORE

AFTER
臼杵市にお住まいのK様にご依頼いただき、中型害獣の追い出し作業と再発防止施工を行いました。今回はK様邸で行った施工内容をご紹介いたします。
ご相談内容
臼杵市にお住まいのK様より、イタチと猫による害獣被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、建物内の複数箇所で両害獣の活動痕跡が確認され、残念ながら死骸も発見されました。生活環境への影響が深刻化していたため、迅速かつ総合的な対策プランを実施いたしました。
施工内容
K様邸では、まず特殊忌避剤を用いた害獣の追い出し作業を実施しました。イタチと野良猫それぞれの生態に合わせた忌避成分により、建物からの自発的な退去を促しています。
害獣の分泌物によるマーキング箇所には専門的な消臭処理を施しました。特にイタチのマーキングは強い臭気を放ち、他の個体を誘引する原因となるため、徹底的な処理が必要です。
建物の外周部を詳細に調査し、すべての侵入経路を特定して高耐久素材で封鎖しました。特に猫の跳躍力とイタチの身体能力を考慮した対策を実施しています。
発見された死骸の回収も専用装備で安全に行い、室内全体の消毒処理により衛生環境を回復させました。
再発防止策として長期持続型の忌避剤散布、トラップ設置、周辺環境対策としての殺鼠剤配置も行い、害獣の糞や汚物も専用キットで徹底的に清掃しました。
中型害獣対策工事は「害獣プロテック」へ
害獣被害と住宅の耐久性には密接な関係があります。特に屋根裏や壁内で活動する害獣は、知らないうちに住宅の構造部材にダメージを与えていることがあります。ある調査によれば、害獣被害を放置した住宅では建材の劣化が通常より最大40%速く進行するという結果も出ています。
特に注目すべきは電気系統への被害です。イタチなどの中型害獣は電線の被覆を齧る習性があり、これが漏電や火災の原因となるケースが報告されています。火災保険では「害獣が原因の電気トラブル」は適用外となる場合もあり、予防的な対策が重要です。
また、近年の住宅診断では「害獣リスク評価」も項目に加えられつつあります。住宅の資産価値維持の観点からも、定期的な点検と予防対策が推奨されています。
私たち「害獣プロテック」では、単なる害獣駆除だけでなく、住宅の長寿命化と資産価値保全の視点からも最適な対策をご提案しています。お住まいの状態に合わせた効果的な対策をご検討の方は、ぜひご相談ください。