駆除実績
アライグマ対策工事(糸島市K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- 忌避剤
- トラップ
- 殺鼠剤

BEFORE

AFTER
糸島市にお住まいのK様より、アライグマの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はK様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
K様からは「玄関付近で大きな物音がする」「動物の鳴き声のようなものが聞こえる」というご相談をいただきました。
現地調査により、玄関上部の垂木部分にアライグマが営巣していることが判明します。
さらに深刻だったのは、成体だけでなく幼体の存在も確認されたことです。
調査中には右側の垂木から成体が顔を出し、強い威嚇行動を示すなど、極めて警戒心の高い状態でした。
通風口からの侵入ルートも特定され、建物の構造を巧みに利用した複雑な侵入経路が形成されていました。
施工内容
繁殖期のアライグマ対策では、まず幼体の安全確保が最優先となります。
専門的な技術により赤ちゃんアライグマの回収作業を慎重に実施いたします。
母親の威嚇行動を刺激しないよう、十分な配慮を行いながら作業を進めました。
追い出し作業では、お風呂場からの燻煙による忌避効果を活用し、アライグマが自然に退去するよう促します。
スプレータイプの忌避剤も併用し、段階的かつ安全な追い出しを実現しました。
退去確認後は、営巣に使用されていた垂木周辺の糞清掃と、マーキング臭の徹底的な除去を実施いたします。
抗ウイルス除菌処理により、アライグマが媒介する感染症リスクを完全に排除しました。
アライグマ対策工事は「害獣プロテック」へ
「アライグマの繁殖期に遭遇した場合、どのような対応が必要なのか?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
アライグマの繁殖期は春から初夏にかけてで、この時期の成体は非常に攻撃的になります。
特に幼体を守ろうとする母親は、人間に対しても激しい威嚇や攻撃を仕掛ける可能性があります。
素人による対処は極めて危険であり、専門的な知識と技術が不可欠です。
また、幼体が関わる場合は、動物愛護の観点からも適切な対応が求められます
。「害獣プロテック」では、アライグマの生態を熟知した専門スタッフが、安全かつ人道的な方法で問題を解決いたします。
繁殖期のアライグマでお困りの方は、決して自己判断せず、必ず専門業者にご相談ください。