駆除実績
アライグマ対策工事(福岡市I様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 壁、天井開口
- 糞清掃
- 忌避剤
- 殺鼠剤
- トラップ
- アライグマ回収

BEFORE

AFTER
福岡市にお住まいのI様より、アライグマの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はI様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
福岡市にお住まいのI様より、ご自宅でのアライグマ被害についてご相談をいただきました。調査の結果、建物内にアライグマの親子が住みついており、赤ちゃんも数匹確認されました。子育て中のアライグマは特に警戒心が強いため専門的な対応が必要でしたが、I様の生活環境を早く取り戻すための総合的な対策を行いました。
施工内容
まず特殊な忌避剤を使って親アライグマを追い出す作業を行いました。子育て中のアライグマの行動パターンを考えながら効果的に退去させています。
アライグマが残した匂い跡には専用の消臭剤で処理し、他のアライグマを寄せ付けないようにしました。建物の外側を細かく調べ、侵入口をすべて見つけて丈夫な材料で封鎖しています。
状況をよく把握するため、壁や天井の一部を開けて中を確認しました。巣の状態や内部の被害を詳しく調べています。
糞などの汚物も専用の道具で安全に取り除き、再発防止のために忌避剤やトラップ、殺鼠剤も設置しました。そして何より大切な作業として、取り残された赤ちゃんアライグマの安全な回収も行いました。
アライグマ対策工事は「害獣プロテック」へ
アライグマは実は特定外来生物に指定されており、勝手な対応は法律違反になることをご存知でしょうか。特に子育て中の時期に見つかった場合は、個人での対応ではなく専門家への相談が必要です。
福岡市のガイドラインでも、アライグマの子どもを見つけた時の正しい対応方法が示されています。特に春から夏にかけての繁殖期には、親子が離れないような対応が求められます。
また最近は動物への配慮という点でも、できるだけ苦痛を与えない対策方法が求められています。特に小さな子どもの場合は、より慎重な取り扱いが必要です。
私たち「害獣プロテック」では、法律を守りながらも効果的な対策を行い、お客様の安心と社会的な責任の両方をサポートしています。アライグマでお困りの際は、専門家へのご相談をお勧めします。