駆除実績
アライグマ対策工事(横浜市Y様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
- 忌避剤
- 点検口新規増設

BEFORE

AFTER
横浜市にお住まいのY様より、アライグマの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はY様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
横浜市にお住まいのY様より、ご自宅でのアライグマ被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、天井裏や壁内にアライグマの活動痕跡が確認され、不快な臭気も発生していました。アライグマは知能が高く力も強いため、専門的な対策が必要です。Y様の生活環境を早急に回復させるため、総合的な対策プランを実施いたしました。
施工内容
Y様邸では、まず特殊忌避剤を用いたアライグマの追い出し作業を実施しました。アライグマの嗅覚特性を考慮した忌避成分により、建物からの自発的な退去を促しています。
アライグマの分泌物によるマーキング箇所には専門的な消臭処理を施し、建物内の不快臭や腐敗臭にも特殊消臭剤で対処しました。これらの臭気は他のアライグマを誘引する原因となるため、徹底的な処理が重要です。
衛生環境回復のための抗ウイルス除菌処理とノミ・ダニ駆除も実施し、建物外周の詳細調査によりすべての侵入経路を特定して封鎖しました。アライグマは驚くほどの力と器用さを持つため、通常より強固な対策を施しています。
アライグマの糞や汚物も専用キットで安全に除去し、再発防止のためのトラップ設置、殺鼠剤配置、長期持続型忌避剤の散布も実施しました。今後の点検やメンテナンスを容易にするため、アクセスが困難だった箇所に点検口も新設しています。
アライグマ対策工事は「害獣プロテック」へ
アライグマは特定外来生物に指定されており、その駆除と防除には法的規制があることをご存知でしょうか。横浜市では「外来生物法」に基づき、アライグマの捕獲には許可が必要です。無許可での捕獲・運搬は法律違反となる可能性があるため、専門業者への依頼が安全です。
神奈川県環境科学センターの調査によれば、横浜市内のアライグマ目撃情報は過去10年で約3倍に増加しており、特に緑地と住宅地の境界エリアでの被害が顕著です。住宅の高齢化とアライグマの増加は、被害拡大の大きな要因となっています。
私たち「害獣プロテック」では、法令を遵守した適正な対策と、アライグマの生態に基づいた効果的な防除プランを提供しています。特定外来生物対策でお悩みの方は、ぜひ専門家にご相談ください。