駆除実績
アライグマ対策工事(久留米市N様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 点検口開口

BEFORE

AFTER
久留米市にお住まいのN様にご依頼いただき、中型害獣の追い出し作業と再発防止施工を行いました。今回はN様邸で行った施工内容をご紹介いたします。
ご相談内容
久留米市にお住まいのN様より、ご自宅でのアライグマ被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、主に屋根裏や壁内にアライグマの生息痕跡が確認されました。特徴的な足跡や排泄物の状態から、アライグマが建物内に定着している状況が明らかになりました。N様の住環境を早急に回復させるため、総合的な対策プランを実施いたしました。
施工内容
N様邸での施工は、アライグマの生態を考慮した体系的なプロセスで進めました。まず特殊忌避剤を用いたアライグマの追い出し作業を実施しました。この忌避剤はアライグマの嗅覚に作用し、自発的な退去を促す効果があります。
アライグマが残した糞や汚物の徹底的な清掃も行いました。専用の衛生処理キットを使用し、安全かつ効果的に除去作業を実施しました。
建物の外周部を詳細に調査し、アライグマの侵入経路となっていた箇所をすべて特定して封鎖しました。アライグマは力が強く器用なため、通常のネズミ対策よりも強固な材料と工法を採用しています。
アライグマの分泌物によるマーキング箇所には専門的な消臭処理を施しました。これらのマーキングは強い臭気を放ち、他のアライグマを誘引する原因となるため、徹底的な処理が必要です。
衛生環境の回復のため、抗ウイルス除菌処理も実施しました。アライグマが媒介する可能性のある病原体を不活化し、健康リスクを低減します。
アライグマに随伴するノミやダニなどの寄生虫駆除も併せて行い、二次的な健康被害を防止しました。
今後の点検やメンテナンスを容易にするため、アクセスが困難だった箇所に点検口を設置しました。これにより、定期的な状態確認や早期発見が可能となります。
アライグマ対策施工は「害獣プロテック」へ
九州地方、特に福岡県では近年アライグマの生息域が急速に拡大しています。本来北米原産のアライグマは日本の生態系にとって外来種であり、農林水産省の調査によると、福岡県内での目撃報告は過去10年で約4倍に増加しています。
アライグマは特定外来生物に指定されており、その取り扱いには法的規制があることをご存知でしょうか。無許可での捕獲・飼育・運搬・放逐は特定外来生物法に違反し、罰則の対象となります。適切な対処には専門家の介入が不可欠です。
また、気候変動の影響でアライグマの活動期間が延長しており、従来の秋冬中心だった住宅侵入被害が年間を通して発生するようになっています。特に久留米市を含む筑後地域では、筑後川流域を中心に被害が増加傾向にあります。
アライグマ対策では「地域連携」も重要な要素です。一軒の家での対策だけでは、周辺地域からの再侵入リスクが高まります。お住まいの自治会や近隣住民との情報共有や共同対策も効果的です。
私たち「害獣プロテック」は、法的規制を遵守しながら、アライグマの生態と行動パターンを熟知した専門技術で効果的な対策を提供しています。福岡県内の地域特性に精通したスタッフが、お客様の住環境を守るための最適なソリューションをご提案いたします。少しでも気になる兆候があれば、お早めにご相談ください。