駆除実績
ネズミ対策工事(柏市H様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 不快、腐敗臭消臭
- 抗ウイルス除菌
- 外部侵入経路封鎖
- 糞清掃
- トラップ
- 殺鼠剤
BEFORE
AFTER
柏市にお住まいのH様にネズミの追い出し、糞清掃、および再発防止施工をご依頼いただきました。今回はH様邸で行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
H様よりネズミ被害についてお問い合わせいただきました。ご依頼を受け調査を行い、ネズミの痕跡(ラットサイン)を発見。特に屋根裏や床下などの箇所が顕著であり、通風口などの隙間から侵入している様子でした。根本的な解決を図るべく、ネズミの追い出しと再侵入への対策を立案しました。
施工内容
まず建物内のネズミを完全に排除するため、特殊な燻煙剤による駆除を実施。不快な煙によってネズミを効果的に追い出すことに成功しました。
続いて、建物全体の侵入経路を特定。壁の隙間や通風口、配管周りなど、様々な箇所をパンチングメタルや金網で塞ぎ、細かな隙間にはコーキング剤を注入しました。この作業により、ネズミだけでなくイタチやハクビシンなどの侵入も防げます。
最後に建物内の殺菌・消毒を行い、ネズミの痕跡を除去。効果的な場所に忌避剤を設置し、再発防止策も整えました。
ネズミ対策施工は「害獣プロテック」へ
ネズミの主な侵入経路は、建物の意外な場所に存在します。最も多いのが配管やダクト周りの隙間です。特に給排水管や電気配線の通り道には、わずか2センチ程度の隙間があれば、ネズミは体を押しつぶすようにして侵入できます。
建物の老朽化による問題も深刻です。屋根瓦の隙間、外壁のヒビ、通気口の破損部分などが、絶好の侵入経路となります。また、ドアの下部や窓枠の劣化した部分、基礎と外壁の接合部分なども要注意です。
さらに、樹木の枝が建物に接触している場合、それを伝って屋根裏に侵入することもあります。商業施設では、シャッターの隙間や搬入口の隙間も侵入経路として利用されます。
このように、ネズミの侵入経路は多岐にわたるため、建物全体を細かく点検し、考えられる全ての経路を封鎖する必要があります。完璧に侵入を防ぐのは難しく、プロの技術が必要となります。
私たち「害獣プロテック」は害獣駆除のプロです。お客様それぞれの被害状況・予算に合わせた最適な対策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。