駆除実績
害獣対策工事・断熱材交換(福岡市M様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 外部侵入経路封鎖
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 点検口開口
- 断熱材撤去
- 忌避剤
- トラップ
- 殺鼠剤

BEFORE

AFTER
福岡市にお住まいのM様より、イタチ・アライグマの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はM様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
福岡市のM様より、天井裏での激しい物音と悪臭についてお問い合わせをいただきました。現地調査により、イタチとアライグマという異なる害獣が同時に侵入していることが判明しました。複数種の害獣が共存することは珍しいケースですが、それぞれの習性を考慮した対策が必要となりました。さらに断熱材が著しく汚染されており、撤去を含む総合的な工事を実施しました。
施工内容
M様邸では、それぞれの害獣に効果的な忌避剤を組み合わせて追い出し作業を実施しました。イタチとアライグマでは嫌がる刺激が異なるため、複合的なアプローチが必要でした。
両害獣が残した強烈なマーキング臭を、専門の消臭剤で徹底的に除去しました。この作業により、新たな個体の侵入リスクを低減できます。
建物外周の調査で発見された複数の侵入経路を、頑丈な金属製の材料で完全に封鎖しました。アライグマの器用な手でも開けられない構造にすることが重要です。
衛生対策として抗ウイルス除菌とノミダニ駆除を実施し、今後の点検のため新たに点検口を設けました。
汚染された断熱材はすべて撤去し、適切に処分しました。最後に忌避剤の設置、トラップと殺鼠剤の配置により再発防止策を整えました。
害獣対策工事は「害獣プロテック」へ
ペットを飼われているご家庭での害獣対策には、特別な配慮が必要です。矛盾しているように思われるかもしれませんが、ペットの存在は害獣を遠ざける場合と引き寄せる場合があります。
最も注意すべきは殺鼠剤の使用です。ペットが誤って口にすると重篤な中毒症状を引き起こす可能性があるため、設置場所には細心の注意が必要です。専門業者は、ペット専用の安全カバー付きベイトステーションを使用します。
また、施工中のペットのストレスも考慮する必要があります。作業音や知らない人の出入りは、敏感なペットにとって負担となることがあります。
最近では、ペットに無害な忌避剤や物理的な封鎖を中心とした対策が主流となっています。超音波装置も、犬や猫には影響しない周波数帯を使用する製品が開発されています。
私たちはペットの安全を最優先に考えた施工を行っています。事前にペットの種類や性格をお伺いし、最適な対策方法をご提案いたします。