駆除実績
ネズミ対策工事(八潮市H様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 外部侵入経路封鎖
- 床下封鎖
- トラップ
- 殺鼠剤
- 糞清掃

BEFORE

AFTER
八潮市にお住まいのH様より、ネズミの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はH様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
八潮市にお住まいのH様より、ご自宅でのネズミ被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、建物内の複数箇所でネズミの活動痕跡が確認され、特に床下部分での被害が深刻でした。H様の生活環境を早急に回復させるため、床下対策も含めた総合的な工事を実施いたしました。
施工内容
H様邸では、まず特殊な忌避剤を使ってネズミを追い出す作業から始めました。この忌避剤はネズミの敏感な嗅覚に作用し、自然と建物から離れるよう促します。
ネズミが残した匂い跡には専用の消臭剤で処理し、衛生環境の回復のため抗ウイルス除菌処理とノミ・ダニ駆除も実施しました。
建物の外側を細かく調べ、すべての侵入口を見つけて封鎖し、特に床下部分についても徹底的な封鎖処理を行いました。床下は害獣の主要な生息・移動空間となりやすいため、重点的な対策を施しています。
再発防止のためにトラップを設置し、殺鼠剤も適切な場所に配置しました。ネズミの糞や汚物も専用キットで安全に除去し、清潔な住環境を取り戻しました。
ネズミ対策工事は「害獣プロテック」へ
住宅の維持管理における季節ごとの害獣対策が重要性を増しています。春は害獣の活動が活発化し、繁殖期に入るため、巣作りのための住宅侵入が増加します。この時期は予防的な点検と封鎖作業が効果的です。
夏場は害獣の活動がピークを迎え、食料や水を求めて行動範囲が拡大します。特に猛暑日には、涼しい住宅内部への避難を求める害獣が増えるため、冷房設備周辺の点検が重要になります。
秋になると、冬に備えた巣作り行動が活発化します。この時期の住宅侵入は、長期滞在を前提としているため、被害が深刻化しやすく、早期発見と迅速な対応が必要です。
冬期は暖房による室内外の温度差が大きくなり、暖かい住宅内への侵入圧力が最も高まります。特に断熱性能の高い住宅では、害獣にとって理想的な越冬環境となるため、侵入経路の封鎖が重要です。
また、台風シーズンには建物の損傷により新たな侵入経路が生じることがあります。強風による屋根材の浮きや、雨漏りによる木材の腐食は、害獣の侵入を容易にします。
梅雨時期の高湿度環境も注意が必要です。湿気により木材が膨張・収縮を繰り返すことで、普段は問題のない隙間が拡大し、害獣の侵入経路となることがあります。
さらに、年末年始の長期不在時には、人の気配がなくなることで害獣の侵入リスクが高まります。旅行前の予防的な点検と対策が推奨されます。
私たち「害獣プロテック」では、季節に応じた害獣対策のアドバイスも行っています。年間を通じて安心できる住環境を維持したい方は、ぜひご相談ください。
