駆除実績
コウモリ駆除対策施工(知多郡Y様邸)
【作業内容】
- 糞清掃
- 抗ウイルス除菌
- マーキング消臭
- 忌避剤
- 外部侵入経路封鎖
- シャッターブラシ取り付け

BEFORE

AFTER
知多郡にお住まいのY様より、コウモリの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はY様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
Y様からコウモリ対策工事のご依頼をいただきました。現地調査を実施し、コウモリによる被害状況を確認しました。シャッター部分からの侵入が確認され、特殊な対策が必要な状況でした。
施工内容
忌避剤による追い出し作業を実施し、コウモリの退去を確認しました。糞清掃作業を行い、コウモリによる汚染物質を除去しました。
マーキング臭の除去により、コウモリが残した臭気を取り除きました。抗ウイルス除菌処理を実施し、感染症リスクに対応しました。
外部侵入経路の封鎖作業を実施しました。シャッター部分については、シャッターブラシを取り付けることで、開閉機能を維持しながらコウモリの侵入を防ぐ処理を行いました。
コウモリ対策工事は「害獣プロテック」へ
コウモリの糞は、見た目以上に深刻な健康被害をもたらす可能性があります。適切な処理と除菌が重要です。
コウモリの糞には、ヒストプラズマという真菌が含まれていることがあります。この真菌を吸い込むと、肺炎に似た症状を引き起こす可能性があります。特に乾燥した糞は粉塵となって空気中に舞いやすく、知らないうちに吸い込んでしまうリスクがあります。
また、コウモリの糞には様々な病原体が含まれている可能性があり、直接触れることで感染症のリスクが高まります。糞の堆積により悪臭が発生するだけでなく、害虫の発生源にもなります。
糞清掃は単に汚れを取り除くだけでなく、抗ウイルス除菌処理まで含めた総合的な衛生対策が必要です。専門的な知識と装備がない状態での自己処理は、健康被害のリスクを高めます。
「害獣プロテック」では、適切な防護措置を講じた上で糞清掃を実施しています。除菌処理まで含めた総合的な衛生対策により、安心して生活できる環境を整えました。コウモリの糞を発見した場合は、自己処理を避け、専門業者による対応をご検討ください。
 0120-962-581
0120-962-581











