駆除実績
コウモリ対策工事(坂戸市M様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- マーキング消臭
- ノミダニ駆除
- 糞清掃
- 忌避剤
- 外部侵入経路封鎖
BEFORE
AFTER
坂戸市にお住まいのM様から依頼を受け、コウモリの追い出し作業と再発防止施工を行いました。今回はM様邸で行った施工内容を、簡単にご紹介いたします。
お問い合わせ内容
S様邸において、コウモリ被害に関する詳細な現地調査を実施いたしました。天井裏を主な生息域としているコウモリの活動により、深刻な問題が発生している状況が確認されました。建物内の環境調査では、コウモリの糞が天井裏に多量に堆積しており、強い悪臭も発生していました。このような状態は、カビの発生や病原菌の繁殖を招く恐れがあり、居住者の健康への影響が懸念されます。また、夜間の飛翔音や羽ばたき音により、日常生活に支障をきたすほどの騒音被害も報告されていました。
施工内容
総合的な害獣対策として、段階的な施工を実施いたしました。第一段階では、生態系に配慮した専用の忌避剤を効果的に使用し、建物内のコウモリを安全に排除。コウモリの習性を考慮した薬剤配置により、確実な退去を実現しました。続いて、建物の防護体制を強化するため、通気口周辺や屋根裏の隙間など、想定される全ての侵入経路の封鎖処理を実施。耐久性の高いパンチングメタルによる主要な開口部の遮断と、特殊なコーキング材による細部の処理を組み合わせることで、あらゆる害獣の侵入を防ぐ完全な防護を実現しました。
コウモリ対策工事は「害獣プロテック」へ
冬季はコウモリの活動が最も低下する時期であり、効果的な駆除が可能です。この時期、コウモリは冬眠状態に入るため、建物内の暖かく安定した場所、特に天井裏や壁体内に集中して生息します。しかし、駆除作業には細心の注意が必要です。冬眠中のコウモリは体力が低下しており、強引な追い出しは個体へのダメージが大きくなります。そのため、専用の忌避剤を使用した穏やかな誘導と、確実な封鎖処理の組み合わせが重要となります。また、糞の除去作業では感染症対策を徹底し、安全な環境改善を図ることが必須です。
私たち「害獣プロテック」は害獣駆除のプロです。お客様それぞれの被害状況・予算に合わせた最適な対策をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。