駆除実績
アライグマ対策工事(飯塚市K様邸)
【作業内容】
- 忌避追い出し
- 糞清掃
- 外部侵入経路封鎖
- マーキング消臭
- 抗ウイルス除菌
- ノミダニ駆除
- 忌避剤
- 断熱材撤去
- トラップ
- 殺鼠剤

BEFORE

AFTER
飯塚市にお住まいのK様より、イタチの追い出しや侵入経路封鎖などの再発防止施工をご依頼いただきました。今回はK様邸で行った工事内容を、簡単にご紹介いたします。
ご相談内容
飯塚市にお住まいのK様より、ご自宅でのアライグマ被害についてご相談をいただきました。現地調査の結果、天井裏や壁内にアライグマの活動痕跡が確認され、断熱材にも深刻な損傷が見られました。アライグマは力が強く知能も高いため、専門的な対策が必要です。K様の生活環境を早急に回復させるため、総合的な対策を実施いたしました。
施工内容
K様邸では、まず特殊な忌避剤を使ってアライグマを追い出す作業から始めました。この忌避剤はアライグマの嗅覚に強く作用し、自然と建物から離れるよう促します。
アライグマが残した糞や汚物の徹底的な清掃も行いました。専用の道具を使用し、健康被害のリスクを最小限に抑えながら安全に除去作業を実施しました。
建物の外側を細かく調べ、すべての侵入口を見つけて丈夫な材料で封鎖しました。アライグマの驚くべき力と知能を考慮した強固な対策を施しています。
アライグマが残した匂い跡には専用の消臭剤で処理し、衛生環境の回復のため抗ウイルス除菌処理とノミ・ダニ駆除も実施しました。
長期的な予防効果のために忌避剤を戦略的に配置し、被害により汚染された断熱材の撤去も行いました。再発防止策としてトラップ設置と殺鼠剤配置も実施しています。
アライグマ対策工事は「害獣プロテック」へ
リフォーム・リノベーション時の害獣対策が重要になっています。古い住宅をリフォームする際、工事前に害獣の侵入がないかチェックすることで、後のトラブルを防ぐことができます。
特に注意が必要なのは、壁を開いた際に害獣の痕跡が見つかるケースです。表面上は問題なく見えても、壁内や天井裏で長期間にわたって害獣が活動していた場合、断熱材の交換や配線の修理が必要になることがあります。
また、リフォーム工事中は建物の密閉性が一時的に失われるため、新たな害獣の侵入リスクも高まります。工事期間中の適切な養生と、完工時の害獣対策の実施が重要です。
近年増加している断熱リフォームでは、新しい断熱材が害獣の格好の住処となる可能性もあります。断熱性能を高めると同時に、害獣が侵入できない構造にすることが大切です。
さらに、中古住宅を購入してリノベーションする場合、前の住人が気づいていなかった害獣被害が工事中に発覚することもあります。購入前の害獣調査や、リフォーム計画に害獣対策を組み込むことをお勧めします。
私たち「害獣プロテック」では、リフォーム・リノベーションと連携した害獣対策サービスも提供しています。快適で安全な住まいづくりのため、工事前の調査から完工後のアフターケアまで、トータルでサポートいたします。